2015.06.13

ブログを統合するので、こちらは更新停止中です。

すっかりこちらに書くのを忘れていました。
今まで、一番長いのが当ブログ、続いてドールブログ、子どもとおでかけブログと設置してきましたが、
更新が行き渡らなくなるので、すべて下記のblogにまとめていくことにしました。

さいとうサポート blog


こちらはこちらで@niftyさんに出ていけと言われない限り、残しておきます。
データを移転させるのが大変なので。特に画像。

これからも仕事の事に限らず、子育てのこと、弘前移住のこと、デジタル・WEB関係、趣味のことなど上のブログに書きつづっていきますので、お立ち寄り下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.04.03

4月から通信容量UP↑格安スマホNifmoでZenFone5が届いたら。

4月より価格据え置きで通信容量アップ!


@niftyが提供する格安スマホNifmo(ニフモ)、今月から通信容量が大幅にアップしました。
わたしが入っている最安の2GBコースは、3GBになります。料金は月額900円(税抜)から各種割引有り、のままです。
キャッシュバックが最大1万円というキャンペーンもしているので、新年度のこの時期、わたしと同時期に加入した人も多いのではないでしょうか。


スマホ(スマートフォン)ならNifMo(ニフモ)

最初の難関はカバーを開けることだった

さて、前回の記事では、申し込んだところまででした。
あれから半月経ってようやくの使用レポートです。
まず、ZenFone5到着して思ったこと。

「デカイ!」

00320zenfone_phs_2

音声通話で使うPHSと並べると、かなり違います。
ポケットには入りませんし、片手で使うのは手が大きいわたしでもきついです。
そして、同時に届いたSIMカードを差そうと、裏のカバーを開けようとしましたが…

「開かない!」

0320slit

説明書にあるとおり、端末の左下側面にある溝に爪を差し込んで開こうとしましたが、ちっとも開きません。どうやっても開きません。
これを差さないと通信ができない……。
ここで、大手キャリアのように、販売店があり販売員さんが代わりにやってくれるサービスとの違いを感じます。
でも、月650円でスマホを使う為です。
これは同じことで困っている方もいるだろう、とGoogle検索しました。
ありました、ありました! 様々出てきましたが、こちらの方法で傷つけずに開けられました。
ZenFone 5 (A500KL) の背面カバーの開け方 | 手帳.net
音量ボタン、電源ボタンがあるところのカバーとの隙間に爪を入れて、スライドさせる。
これでカバーを開けて、SIMカードを差し込むことができましたよ!

0320zenfone_sim

なお、SIMカードはすでに電話番号が開通した状態で届くので、差し込んで充電すればすぐ使えます。


自宅Wi-Fiあるなら、2GBも使わない


先月末のデータ使用量はこんな感じです。

0403nifmo

19日に到着~31日まで12日間。上限2GBに対して約25%の通信量です。
自宅では光回線からWi-Fi接続、出先でだけスマホの4G回線で接続し、Google地図やSNSを見たり、スマホゲームしたりするくらいでした。
Wi-Fiとの切り替えはNifmoに入っているNifmoコネクトが自動的にやってくれます。

28・29日は東京に出張。2日間、メイン回線になりました。
普段の通信の他に、新幹線の中でテザリングしながらノートPCでブログ記事を書いてみたり、Jimdoで作ったホームページの更新作業もしましたが、それでも2日間で0.3GBくらいしか増えませんでした。
基本がWi-Fiなら、2GBでも全然使い切らなさそうです。
でも、今月から3GB。ありがとうニフティさん!
そんな感じで、通信容量の不安はまったく無い、モバイル環境を楽しんでます。
使用感、カメラ写真などはまた次号!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.21

スマホデビューはZenFone5+格安SIMで。

ついに、やっと、とうとうスマートフォンデビューしました。
PC訪問サポートや、ホームページ・ブログの設置代行などをしている仕事上、どうしても出先でネット環境無いときつくなってきて、データ通信専用です。

これまでのわが家の通信代

わたし:Y!モバイル(PHS) 通話+メール+WEBケータイサイト閲覧無制限 月3000円くらい(端末分割代込み)

ダンナ:Y!モバイル(PHS) 基本プランのみ、PHSとの通話+メール無料。月2000円弱。
合計:月5000円弱

固定電話 光回線:月7000円くらい(ひかり電話A)
プロバイダ:@nifty 950円(1年後からは1,800円)+iPad Airレンタル料980円

と、私用・仕事用を併せると月13,000円が通信費なんですね。
かなりケータイ節約してるのに、けっこう大きい。
家族でスマホ使っていて、固定回線もある家庭はもっともっとかかっていそう。

この上、スマホ代で月7,000円とか、モバイルルーター(WiMAXとか)月3,000円とか、む~り~!!
さて、そこで格安スマホです。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.11

はじめての青色申告:色々迷ったけど、終わっちゃいました編

えっと、前回、青色申告の話しを書いたのは1月23日でしたね。

はじめての青色申告:準備編1: Alternative Note



で、経過を随時アップするつもりだったんですが…
……昨日、はじめての青色申告、提出完了しました!
……あれ?(笑)

なにぶん、新規の仕事が入ったりで忙しかったり、子どもと風邪引いたりしてたもので、レポート書くような余裕が無くてですね。
どうにか、昨日提出してきたわけです。

現地では受け取られるだけでした


弘前は市役所と税務署の近くにある観光館の多目的ホールが確定申告書作成会場でした。
0310sinkoku

さて、このホールに入って、プリントしてきた書類を専門家に見てもらおう。
何かおかしなところがあったら、今日は持ち帰って、明日でも明後日でも再チャレンジすればいいや!
と思ったのですが、
「あ、出来上がっている方はあちらですよ~」
と、係の方に外に誘導される。
「え、いえ、あの、初めての青色申告なので、おかしなところが無いか見てほしいんです、けど……」
「今日、こちらではその仕訳の内容までは細かくチェックしていませんので、もし何かあれば連絡が行きますから
えーーーー。

そして、ホール外のロビーにある提出受付で、確定申告書の書類一式を出し、印鑑を押し、台紙に生命保険の確定申告用の証明書と、前の会社でもらった源泉徴収票を貼り付けて、
「はい、大丈夫ですね」
と数カ所を確認して受け取られました。たぶん、記入漏れとかを見られただけ。
「控えはありますか? あ、無い? じゃあ、受付はしましたということで」
ポンと受付印を押して受け取られました。
控えもプリントして行くべきだったんですね。

昨年11月11日に開業届けを税務署に出した時以来の、
「え、これだけ?」
感でした。
何も後から言われませんように!!


入力は「やよいの青色申告オンライン」で

前にも書いた通り、会計の入力は「やよいの青色申告オンライン」を使いました。

freeeも登録していたのだけど、もしかして、将来誰かの記帳入力をお手伝いすることがあるかもしれないので、大手の弥生会計系統で慣れておきたくて。

10981926_775953432489221_3162068922

だいたいは、「かんたん取引入力」で、レシートをひたすら入力していけば済みました。
開業は11月ですが、4月あたりからキセカエヤの為の材料を「仕入」していたり、退職後から副業的に今の訪問マッサージの事務仕事をしていたので、その収入を入力したり。
事務代行業なのに「仕入」があるとか、謎ですかね。ドキドキ。一応、お金の出入りがあるものは入力したので、

0420mikimaki2

リカちゃんキャッスルお人形教室:ミキちゃんマキちゃん\4,560も、「消耗品費」、クレジットカード利用だったので、「クレジットカード(個人)」を選んでおくと、「事業主借」として仕訳されてました。
いや、ちゃんとその後のイベントで、この子たちの服、けっこう売ってますからね? 事業収入になってますからね?(言い訳がましい)

実際、キセカエヤの部分なんて、材料費は数百円~数千円単位でやたら細かく、
売上も数百円から1万円代の間なので、利益もあるかないか。
まるっと無視してもよかったのかもしれません。
でも、小心者なので、2014年の収入支出に関しては、ほぼ細大漏らさず入力しました。


難関1:クレジットカードと口座が個人利用だった

ちょっと処理の仕方がわからなくてつまっていたのが、「クレジットカード」と「家事按分」でした。
クレジットカードも口座も、昨年の秋までは私的利用していたものを、だんだんと事業用にしています。
一応、けじめとして、開業前にいったん自分の口座からお金を全部下ろして、夫の口座に入れてから、開業資金として切りの良い金額を戻す、ということもやってます。
結局、入出金に関しては、開業前からつけてください、と税務署に問い合わせた時に言われたので、その手間も無になったような気もしました。
でも、「いま口座に入っているのは事業に関するお金」という仕切りはちゃんとできたので、残高の帳尻を合わせるのにはよかったです。
2015年度はちゃんと事業用口座として付けていこう。オンラインバンクも利用しているので、そのままデータを読み込ませることもできそうですね。


難関2:家賃光熱水道費、車両費の家事按分

自宅を事務所にしている場合は、家賃(賃貸の場合)や、光熱水道費、通信費も家事按分ができます。
家賃は、全体の床面積(引っ越し時に物件情報を見てる)から、事務所にしている6畳間の平米数の割合を出して、廊下など共有部分も按分して、20%を事業用としました。
PC、プリンタ、暖房など電気も使うので、電気と灯油も同様に。
ガス・水道代は事務代行業とは関係無いので、事業用には按分しませんでした。
また、昨秋に引っ越ししたのは、わたしが自宅で仕事をする為でもあるので、引っ越し費用も20%を事業用経費として、開業費に付けました。
通信費は、自分のPHSと、光回線が事業用。
特に固定回線は、引っ越しを機に自宅電話番号(夫が持っていた)は廃止し、事業用に新たにひかり電話の番号を引いているので、100%事業用経費にしています。
これらの引き落としが、夫の口座からだったり、わたしのクレジットカードで個人用口座から引き落としてたりしてたので、ちょっと仕訳が迷いました。
結局、「事業主借」でほとんど処理したけど、2015年度は変えた方がよいのかも…?

自動車のガソリン代は「車両費」。
これも、事業用で走っているのと、普段の保育園送迎や買い物とを分けて、ガソリン代などを按分しました。
車に積んであるメモ帳に、仕事で乗った時の乗車時走行距離と下車時走行距離をメモしておいて、
申告の入力時にいっきにExcelに入れて、比率を出しました。
0311note

このメモ帳、劇団の仕事で使っていた車から引き継いでいて、最初のページはなんと1999年頃です。ガソリン代が1リットル100円切ってたりしますよ?
この頃から、給油の時にはメモするクセがついていたので、昨年開業するあたりから、メモをつけておくことができました。
青森市とか、けっこう遠出していたので、7~8割ぐらいは事業用かな~?と思っていたのですが、
ならせば6割程度でした。保育園には近いのだけど、毎日の送迎って塵も積もれば…ですね。

そういったもろもろの家事按分処理は、すべての仕訳入力を終えて、確定申告をする段階になってから入力するメニューになります。
なので、仕訳入力してるうちはよくわからなかったので、いったん、入力途中のまま最後の行程まで進んで、全体を見渡してから、また戻って数字を入力して出し直す、といったことをやってました。
すると、仕訳の段階で分けた方がいいもの、次の段階で分けたらいいものがわかりました。見通し大事。


で、税金はどうなる?

そんな手間暇をかけたものの、じゃあ税金はどうなのよ?って言うと……
前の会社でパート給与から引かれていた数百円が戻ってきます。
というレベルでした。
まぁ、開業したばかりですからね。
それでも、色々足し合わせると事業の売上で100万くらい(経費引く前です)+退職前の給与40万くらいあったので、経費をきちんと申告して、青色申告特別控除65万円が受けられる青色申告にしてよかったです。

以上、はじめての青色申告のできるまで、でした。
ツッコミありませんように!

開業にあたって相談にのっていただいたひろさきビジネス支援センターの方々には、本当に感謝しています。

本では、有名どころですが、こちら↓が参考になりました。
店舗を持たない、自宅事務所の自営業者におすすめです。
イラストレーターの著者と、税理士さんとの掛け合いが、たまに黒くて笑いながら読めます。


しかし、細かいところ、色々と気になる…。
2015年度は1年間通じて記帳しなきゃいけないので、どこかでSOHO向け、おうち起業、主婦起業、ママ起業向けのセミナーとか相談会とか行ってみたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.06

ひとり自営業で子どもが風邪ひいたら。

前回、「これからも走る」と書いていたわりに、このところ大人しくしてましたが、
単純に、「またも」子どもから風邪もらって倒れてました。

月曜日に遠出しての仕事を片付けて、
火曜日に最高39度超の熱を出し、
水曜日に熱下がったのでPC仕事再開して、
木曜日には外出仕事も再開、
金曜日の今日はデスクワークを片付けてます。

息子は高熱出したのは月曜日だけなのだけど、なかなか咳が強くて、
今日もお休み。まるっと一週間の休みになりました。

子どもって一番忙しい時に限って風邪ひくよねー、っていうワーキングマザーあるある。
夫が定休日無しのお勤めなので、平日休みが2回あって子どもを見てくれたり、
義父が知らずに、ひな祭りの差し入れをしに寄ってくれたり、
何かと助けられています。感謝。

産後4ヵ月で復職する時は、
「いつ休んでもいいように」
差し替えがきく部署に配属されてました。
実際、息子が0歳児の頃は風邪からのRSウイルス→肺炎で入院→退院して胃腸炎→親にもうつる、で半月以上欠勤したりもしました。
201011bed
息子1歳誕生日月当時の日記
出産前は当たり前だった皆勤手当は、取れたらラッキーなものになった。

それが、今ではひとり事業主で、自分が倒れるとすべてが動かなくなる環境に身を置いているのだから、変わったものです。
雇われてパートの仕事をしている時は、仕事は誰かが代わりにやってくれました。
その分、申し訳ない思いをしたり、クビになるんじゃないかとハラハラしながら、会社に電話をかけたものです。
実際、上司に色々言われることもありました。
パートなので、休んだ分は当然給与が出ませんでした。
保育料は休んでもかかるので、欠勤が続くと給与<交通費+保育料になるような月も。

今は、当然ながら誰も代わりにはなってくれません。仕事の結果が減れば、収入も減る。
取引先の信頼を失えば、仕事も減っていってしまう。
でも、時給ではなく、成果に対して報酬をいただくので、最終的に成果を上げられたら大丈夫。
今回も、まったく何もできなかったのは1日だけでしたので、木曜日には通常スケジュールに戻すことができました。

パートと自営業、小さい子の母親が働くスタイルで、どっちが良いとも言えません。
どちらにしても、子どもが風邪引くという可能性は常にあるので、
・保育園以外にも預け先を用意しておく
・ダメそうな時は遠慮を捨てて人に頼る
・スケジュールをきつきつに入れない
・やることは先延ばしにせずに、早めに片付けておく
というところ、心がけておきたいものです。

あとは予防。
独立したら健康管理に気を使うようになったという話しもよく聞きますが、わたしも重要性を感じてきました。
どうしたって、子どもは風邪をもらってくる。
添い寝して看病していれば、当然ウイルスはわたしにも直撃する。
それにやられるかどうかは、こちらの体力・抵抗力次第なのでしょう。
苦手分野だけど、食事と運動、意識していった方がいいなぁ。
でも、運動のための運動、なかなか長続きできないんだよなぁ。
このへんは、研究課題にしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«2月は逃げて、3月のお知らせ。