子どもが大きくなる為に部屋を整理したい。
でも、働いていて時間は限られているし、今まで住まいに気を掛けて無かったから、どこをどうしたらいいかわからない。
不要品の仕分けはできても、残ったものをどう収納したらいいかわからない。
だいたい、うちの間取りは古いだけあって、色々と固有の問題があり、なかなか雑誌や本のようにはいかない。
1:洗面脱衣所が無い。歯磨きも料理も後片付けも同じシンク。
2:洗濯機置き場(パン)が無い。シンク下の排水に差し込み口があるので、洗濯の時は排水ホースをそこに差し込んでいる。
3:したがって洗濯機は狭い台所にある。(しかも二槽式だ。それはわたしが石けん生活してるからだけど。)
4:そんなわけでシンク下にはバケツや洗剤以外の物は置けない。
5:2LDKでLD12+K4+和6×2と狭くはないけど、収納は和室一室だけに一間と半間の押し入れがあるのみ。
内装は綺麗だし、駐車場ロードヒーティング付、地下鉄駅まで徒歩圏、買い物や病院もすぐそば、車でも交通機関でもアクセス良し、で賃貸料は格安という好環境なのだけど、そういう昔の間取りっぽいところがちょっと不便。そう言えば、コンセントも少ないや。
ということで、思い切ってプロの整理収納アドバイザーなる方に依頼をして、整理収納のコツを教わるコンサルティングと、実際にキッチンの一部を片付ける作業をしてみた。
当初は4時間(うち机上2時間)の予定だったけど、もう少し広範囲にやってみたくなったので延長をお願いして、5時間コースになった。
<作業途中の光景>

カラーボックスから出したモノ。これを分類別にして使用頻度や目的に応じて詰め替える。
すると、なぜかカラーボックス3つ分の荷物が2つ分に! 捨てたのは明らかにゴミクズだったもの少々なのに。
ゴミ置き場>洗濯機>調味料台>冷蔵庫
の順番だったのを、
調味料台>ゴミ置き場>洗濯機>冷蔵庫
に。
これでも、ずいぶん調理中の空間がすっきりして、動線も良くなった。
さすがプロ。他にも色々とプロだなぁ、と思う場面があって、それはまた今後の機会に。
まずは第一歩のまとめ。
・収納グッズを先に買わない。
・仲間を揃える
・動線を考える
あとはどこまで自分でやれるかだけど、ちょこちょこと頭の体操をしてゆっくりやるつもり。
▼こちらに依頼しました
札幌整理収納コンサルタント(整理収納アドバイザー) [Ecostyle] -エコ・スタイル-
最近のコメント