« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010.11.26

入院でごんす。

RSウイルス感染症と診断された息子、7日目でもまだ熱が続いてるので3回目の受診した本日。
レントゲンと血液検査→肺炎かも→隣の大病院へ紹介→レントゲンと血液検査→立派な肺炎ですね→即入院。
と、気がつけば、だぶだぶの院内服着た息子と抱き合い、小児ベッドの柵の中で丸くなる夜。
酸素吸入のチューブと点滴の管をつけたまま寝返りしまくるので、気分は金網&チェーンデスマッチな。
そういや1年前も黄疸治療で退院が長引く息子を心配してたっけ。
でもね、ひっきりなしに救急車が来る音を聞きながら、「感染病棟」でこんな格好の息子を抱いてても、1年前よりずっと信じてるよ。大丈夫なんだって。

しかし、174センチのわたしには小さいベッドだなあ!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.11.23

1歳と9周年。

咳とともに迎えた今日、息子1歳の誕生日とわたしたちの9回目の結婚記念日。
祝日だから元々わたしと息子は休みで、やしちは公休申請してくれていた。
家族で楽しくお祝いのはずだったけど、昨日書いた通り、看病&闘病祭り中。
仕方無いので結婚記念日だけ先にお祝い。
やしちが買ってきてくれたチョコレートケーキを半分こして、上に乗ってたイチゴは洗って息子の初食べイチゴにした。
今日も39.3度をたたきだしてた息子だけど、午後は落ち着いてはじめてのイチゴをぱくぱく食べ、おかわりもした。ちょっと安心。
治ったら、君の誕生日祝いのホットケーキでも焼こうな。

もう9年か。その前のつきあいも長いから、まだ9年かという気もするけれど。
この1年の暮らしはまったく今までとは違って、夫婦から父ちゃん&母ちゃんになっていったというか。
あらゆる場面でタッグチームとしての連携を求められた1年だった。
そうそう、9年は陶器婚式だそうですよ。割れ物注意ですな。

息子の初めての誕生日を当日にお祝いできないのは残念だけど、まだ当人が認識してないのが救い。
来年には2歳の誕生日と、10周年の結婚記念日を同時に祝えますように。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.11.22

生後364日、誕生日前夜。

息子、いよいよ明日で1歳の誕生日を迎える。
ちょっと前までの予定では、祝日だし家族みんな休んで、ホームパーティーの誕生日祝いにして、実家からじいじとばあばも来て、誕生日ケーキに初の苺ものせて……なんて思い描いていた。

が、

現在、絶賛闘病&看病祭り開催中!

先週後半から息子が変な目やにを出したり咳が強くなっているなと思ったら、園の発表会が終わった土曜日夜から39度の発熱。
日曜の救急当番医を調べて担ぎ込んだところ、RSウイルスと診断された。保育園の注意連絡でよく見かけるやつだ。

RSウイルス - Wikipedia

わたしたちが子どもの頃なら、ロタウイルスと同様に「風邪」の1つになっていたのだろう。
注目はココ↓

看護する保護者や現場の医療従事者が、気管支炎やインフルエンザ様症状をおこし、多量のウイルスに曝されるため、小児より重症になることもある

ええ、重症こうむりましたとも、今回も!
息子が発熱する前日、仕事していてゾクゾクくるなと思っていたら、帰宅してお迎えして、荷物をほどいた後にダウン。39度を突破してた。
まったく、子どもを産んでから何回倒れてるんだわたし。
とは言え、またしてもやしちもかかっていて、わたしより更に前の日に「ゾクゾクする」と言っていた。さすがに倒れはしなかったけど、ダウン寸前な感じではあった。

で、元凶ウイルスを持ち込んだ息子、今日も39.1度をマーク。7月の突発熱の時より、咳がある分しんどそうで、今回は本人が一番の重症患者だ。ひたすらおっぱい飲むか、寝るか、泣くかを繰り返している。
もう母乳だって、離乳食進んでだいぶ落ち着いていたから、この巻き返しにはおっぱい生産工場のマーティン監督が驚いているであろう。
他の水分である湯冷まし、麦茶、イオン飲料、ミルクも、哺乳瓶やコップ、スポイトなどで試しても拒否されているので、ひたすらおっぱいするほかない。がんばれ、マーティン。がんばれ、わたし。

暗くした寝室では三者三様の咳が響く。
そんな誕生日前夜を過ごしている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.17

ダンシャレンの冒険 一の巻。

子どもが大きくなる為に部屋を整理したい。
でも、働いていて時間は限られているし、今まで住まいに気を掛けて無かったから、どこをどうしたらいいかわからない。
不要品の仕分けはできても、残ったものをどう収納したらいいかわからない。

だいたい、うちの間取りは古いだけあって、色々と固有の問題があり、なかなか雑誌や本のようにはいかない。

1:洗面脱衣所が無い。歯磨きも料理も後片付けも同じシンク。
2:洗濯機置き場(パン)が無い。シンク下の排水に差し込み口があるので、洗濯の時は排水ホースをそこに差し込んでいる。
3:したがって洗濯機は狭い台所にある。(しかも二槽式だ。それはわたしが石けん生活してるからだけど。)
4:そんなわけでシンク下にはバケツや洗剤以外の物は置けない。
5:2LDKでLD12+K4+和6×2と狭くはないけど、収納は和室一室だけに一間と半間の押し入れがあるのみ。

内装は綺麗だし、駐車場ロードヒーティング付、地下鉄駅まで徒歩圏、買い物や病院もすぐそば、車でも交通機関でもアクセス良し、で賃貸料は格安という好環境なのだけど、そういう昔の間取りっぽいところがちょっと不便。そう言えば、コンセントも少ないや。

ということで、思い切ってプロの整理収納アドバイザーなる方に依頼をして、整理収納のコツを教わるコンサルティングと、実際にキッチンの一部を片付ける作業をしてみた。
当初は4時間(うち机上2時間)の予定だったけど、もう少し広範囲にやってみたくなったので延長をお願いして、5時間コースになった。

<作業途中の光景>
1117box
カラーボックスから出したモノ。これを分類別にして使用頻度や目的に応じて詰め替える。
すると、なぜかカラーボックス3つ分の荷物が2つ分に! 捨てたのは明らかにゴミクズだったもの少々なのに。
ゴミ置き場>洗濯機>調味料台>冷蔵庫
の順番だったのを、
調味料台>ゴミ置き場>洗濯機>冷蔵庫
に。
これでも、ずいぶん調理中の空間がすっきりして、動線も良くなった。
さすがプロ。他にも色々とプロだなぁ、と思う場面があって、それはまた今後の機会に。

まずは第一歩のまとめ。
・収納グッズを先に買わない。
・仲間を揃える
・動線を考える

あとはどこまで自分でやれるかだけど、ちょこちょこと頭の体操をしてゆっくりやるつもり。

▼こちらに依頼しました
札幌整理収納コンサルタント(整理収納アドバイザー) [Ecostyle] -エコ・スタイル-


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.13

ダンシャレンの試練。

ファンタジー小説のタイトルではなく。
世間で流行の「断捨離」、不要なモノを捨ててスッキリしたいけど、なかなかできないわたしにとって、今もっとも関心のあるキーワードの1つ。
でも、「捨てる!」関係の本は、買うとその本がどうもモノになってしまいそうで、なかなか手が出ない。
本屋で関連書籍や雑誌の特集を立ち読んだり、それほどブームになっていない本を図書館から借りてモチベーションを上げたりしている。

なにしろ、我が家には這い回り、つかまり立ち、あらゆるモノを引っ張り出して、口にしてしまう怪獣がいる。
そして、わたしは時間に追われつつ仕事と家事と息子のお相手をしている。
必要なものがサッと出てこない、とか、息子が危ないものに触れる、とかそういうことがギリギリの時間には天国と地獄の分かれ目になるのだ。いや、大げさじゃなくて。

それに、息子のものも増えてきた。あと数年しないうちに息子のおもちゃや本のコーナーが必要になるだろう。
2人分でもあふれているモノをなんとかしなければ!
そんな熱にかられて、押入や本棚や、なんだか分からないもの入れの棚をあさっている。
妊娠中にもだいぶ本を売ったり、着ない服を捨てたりしたはずなのに、どうしてこんなにものがあるんだろう。
なんで工具がここにあるんだろう。
医療品はいつが消費期限だっけ。
この本、前回も残したけど、結局読んでないや。
妊娠中~授乳期って着られる服が限られてるから、今仕分けると卒乳後に着る服無くなるのでは。
そんなことを自問自答しながら、私的事業仕分け中。
あおりを食って、連れ合いのやしちにもついつい「これいる?」の質問をしてしまうのだけど、本当は自主的にその気になるまで人のには口も手も出さない方が良いのだよね。

わたしの趣味で最大のボリュームをもつ人形関係はどこを削れるだろう。
ドール本体を手放すと後で悔いてしまうことを繰り返してた過去があるので、30数体ある本体はとりあえずそのままとして……試作品の服とか、買って一度着せ替えて満足した服とか、服にまだなってない生地とか、ハギレとか、撮影用小物であまり使ってないものとか。
なんてことをやってると、衣装ケース1個からコンビニの一番小っさい袋1個分しか捨てられなかったりする。
しかも、不要にした人形服から5mmスナップを外して使い回そうとか思って、そのままになってたり。
断捨離に熱中している人をダンシャリアンと言うそうだけど、わたしはまだダンシャレンな現在。

人に言ったら笑われそうな話しだけど、来週は収納整理アドバイザーなるプロを自宅に呼んでコンサルティングを受ける予定。
もちろんプロだから、わたしの薄給3日分くらいは支払う。
身銭を切ったら、ちゃんとやるかも!という効果も期待しているのだけど、はてさてどのように変わるだろうか。


▼借りてる本
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (小学館文庫)
カレン・キングストン 田村 明子
4094180311

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »