« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014.08.28

3つめのブログ、つくりました。

当ブログとドールブログ「うちのジェニー+リカちゃん」に続き、第三のブログ「弘前こどもとおでかけ」をつくりました。

立ち上げは8月15日から。約2週間でようやく目標の10件のエントリを書いたので、こちらでも告知します。
青森県弘前市近郊で、子連れで遊びに行けるイベント・場所などのシェアブログです。
いまはひとりでやってますが、ゆくゆくは投稿メッセージから記事を作れるようになりたいものです。
まだわたしも移住して2年経ってませんので、情報求む!です。

2年前の秋に引っ越してきて、毎日息子とと2人で段ボールに囲まれたアパートから逃げるように、街中をさまよっていました。
その頃のよるべない気持ちと、子ども向けイベントの情報があちこちにあって一覧できないストレスが元になっています。


対象エリアは、弘前市内外、市外なら車で30分前後を目安にしています。
青森県も広いので、青森市や八戸市の方が街の規模は大きいけど、子連れで気軽に行けません。
本当は、子育て情報一覧できるサービスが、もっと全国各地にローカルにあるといいんですよね。
札幌だったら、××区エリアとか。

弘前こどもとおでかけブログは、Googleが提供する無料ブログサービスのBloggerを使っています。
当ブログは@nifty提供のココログ、ドールブログはfc2で運営しています。
ブログサービスって、それぞれ投稿の仕方や、デザインのカスタマイズ、告知の方法や集客傾向など違って、普段と違うサービスに触れるのは勉強になりますね。
提供がGoogleなので、カレンダーやアナリティクス(アクセス解析)とも親和性がありそうです。
もし、自分でもローカルエリアの情報シェアブログを作ってみたい、という方がいたら、いっしょに試行錯誤してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.27

2mm方眼紙とこぎん刺しブローチを作った。

昨年買ったソフト「Illustrator(CS6)」の練習をしていて、2mm方眼紙を作ってみました。

0827illustrator

この2mm方眼紙レイヤーの上に重ねて、こぎん刺しの図案を描いていけば、コピペもできるし色合わせも画面上でできるし、いいんじゃね?

と思ったんだけど、プリントして鉛筆で手書きする方が、修正とか早くて楽でした…orz。
いや、それを克服するための練習なんですけどね! 次はがんばる。

0827zuan

つくしっぽい図案を考えて、それを実際に刺してみました。のサイズ比較。
市販の1mm方眼紙だと細かすぎて、5mmだと大きすぎるので、これくらいがいい感じ。

つつみボタンパーツをくるんで、
0827kurumi

裏にピンを縫い付けたフェルトをまつり縫いして、
0827broach

オリジナルこぎん刺しブローチの完成!

0827kogin_broach_3

日頃お世話になっている方にプレゼントしました。


もし、2mm方眼紙というニッチなものを使いたい方がいたら、こちら↓に置いておきます。
PDF「2mm.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.24

りんごの公園。

0824applepark

母子2人で、やたら晴れた日の休日。突然に息子が「りんご公園に行く!」と言い出した。
まぁ、いいでしょう。そう言えば、りんご花まつり期間にしか行ったことなかったですし。

5月には花ざかりだったリンゴの樹。
0823apple_flower

今はほとんど青い実で、たまに赤くなっている実がありました。
0823apple

イベント時期じゃないと、こんなに広い!
0824hiroba

息子、ぬかるみにすべって尻餅つき、大惨事に!
0823doronko

ちゃんと、着替えとタオル持ってきててよかった。
0824jinbei

8月からりんご収穫体験ができます。2人で10個とって400円ちょっと。
この日は祝(いわい)とシナノレッドの二種でしたが、10月には10種類もとれるんだとか。
0824eat
息子、さっそく、売店で一個かじってました。

りんごの家のそばにあるブロンズ像。すごい形相です。力仕事だったよねぇ。
0824bronz

次は、やしちも休みの日に行こう。そしてシードル試飲させてもらおうっと。
弘前市りんご公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.21

青森市で美術鑑賞。

ねぷた祭り終わり頃から、雨が多くなり、気温もさがってきた。
……と思ったら、すごい寝苦しい湿度と温度の高い夜があり。
息子がごろごろ転げ回って全然寝ない+明け方に夜泣き(?)。
再度寝かしたら、朝9時過ぎてから起きましたわが家3人全員。
ダンナは休みだからいいとして、息子、今からではどうやっても保育園に間に合いません。あきらめて家族の休日にしました。

で、青森市までドライブして、ドールハウス展と、美少女展を見てきました。
どんな親だ?!
どちらかと言うとドールブログ向けだったので、おにんぎょ連れて見てきて記事にしました。

うちのジェニー+リカちゃん 「ドールハウス展 in 青森」を見てきたよ。
0820dollhouse

うちのジェニー+リカちゃん 青森県立美術館「美少女の美術史」展を見てきたよ。
0820bisyoujoten


幼児、特に男子連れだときびしいかな、と思いましたが、美少女展の方は意外とよく見ていました。
現代アートとか古典とかは「ぜんぜんかわいくなーい!」と言ってましたが、魔法少女系とかマンガとかあったので。

小学生くらいだと、いっしょに楽しめそうな感じがします。
ドールハウス展は24日まで、美少女展は9月7日までです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.19

そして伝承工芸館へ。

0819densho

黒石市のこけし館、からの、津軽伝承工芸館です。隣接してます。
津軽伝承工芸館の公式ホームページ - 施設ご案内
津軽伝承工芸館 (Facebook)

0819denshoukan

雨もようなので、人もまばら。

0819neputa

伝統工芸の工房があり、体験したり、おみやげを買ったりできます。

【匠の工房(津軽の伝統工芸)】
匠の工房は、ひとつひとつに技と伝統があります。職人たちによる実演もあります。
工房1・・・「つがるの食」
工房2・・・「手焼きせんべい」
工房3・・・「津軽塗」
工房4・・・「森のめぐみ」
工房5・・・「こけし灯ろう」
工房6・・・「ねぷた」
工房7・・・「北の工人」
【足湯(無料)】
落合温泉から湯を引いている足湯は、無料にて入浴できます。

津軽伝承工芸館|青森県観光情報アプティネットaptinetより引用。

足湯、はわからなかった!
どこ!? 雨だからやってなかったの? 夏だから?
次に行ったら探してみよう。

工房のマジメな写真撮ってなかった。
替わりに撮ったのは、こんな…
0819shouwa

「昭和の理容」って……
そんな昭和ないよっ?!

0819samurai

マゲヅラだし。
スタッフさんが楽しくなってやったのかなぁ。
屋台のある工房でした。

そのすぐそばにも、

0819record

微妙なレトロレコードが展示されていました。
蓄音機世代まで行かず、80年代とか、わたしもリアルで知ってる頃の。

さて、ここまで来たからには、ハンドメイドつながりのSWALLOWTAILさんのこぎん小物売り場も見なくちゃ!
と、こぎん工房を探したけれど、いわゆる伝統的なこぎん作品ばかりで、ポップでキュートでロックなスワロウテイル印のこぎんは見当たらず。
しかたなく、ご本人にメールして場所を聞いてしまいました。

「売店のレジに向かって右手側」との回答を得て、振り向けばありました!
0819kogin

大きなお土産売り場があるのですが、そちらの方にカラフルなこぎんグッズ並んでいました。
記念にパチリ。買うのは、弘前でご本人から買います。
ちなみに、今日18日から24日まで、さくら野百貨店弘前店の手作りショップ「ホビーライフ」展にて、SWALLOWTAILさんのこぎんグッズ販売中です。

「宮黒サイダー」なるものをお土産に買いました。
0819miyakuro_2

宮古と黒石コラボで宮黒サイダー | 河北新報オンラインニュース
岩手県宮古市と、ここ青森県黒石市のコラボ商品で、今年の7月末に発売されたばかりとか。
宮古市と姉妹都市だったんですね。1年通勤してて知らなかったです。

0819miyakuro2_2

飲む時にりんごの香り、後味に塩が少し感じられて、なかなかおいしかったです。
真夏の熱中症対策になるかしら?

津軽伝承工芸館の方は、もうちょっと何かやっている時にあらためて行ってみたいです。
小さな劇場設備もあるようですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014.08.18

津軽こけし館でこけしづくし。

先日、お盆休みに入る前に黒石市まで行ってきました。
用件が思いの外すぐ済んだので、かねてより行きたかった津軽こけし館津軽伝承工芸館へ行ってきました。
かつては黒石市へ毎日通勤してたのですが、なにせ、帰り道とは反対方向に数キロ走る距離なので、なかなか行けなかったのです。

ちょっと雨が降る中の津軽こけし館。
0811kokesi

1階が無料で楽しめる展示、2階が有料(大人320円)の展示スペースになっています。


この時の1階の期間限定イベントは、「うれし!たのし!!こけし!!! ポケットこけしパークへようこそ!4th」でした。四寸(12cm)以下の小さなこけしが大集合。8月24日(日)までです。

0811pokekoke

写真撮ってOKということで遠慮無く。

ちいさいはかわいい!
0811pokekoke1

鳴子系こけし
0811narukokei

ちゃんと壁にこけしの説明が書かれています。色んな流派(?)があるんですね。
0811wall

こけしとプラレールのコラボ。息子来てたらぜったいに手を出す。
0811kokepura

ブログも楽しい。スタッフさんのこけし愛が伝わってくる。
こけし絵日記~津軽こけし館で出来るコト~

イベントスペースを出てすぐの壁に「こけし=子消しが語源はデマ!」というマンガが貼ってありました。
0811kokesi_comic
口減らしで殺した子どもの供養をするから子消し=こけしになったという説があるそうです。
その俗説は知らなかったけど、それに対してコミカルながら鋭い反論が描かれていました。

日本一のジャンボこけし! ちっさいのばかり見た後なのでインパクトあるなぁ。
0811bigkokesi


こけし作りの実演が見られる工房も。この写真の職人さんは阿保正文氏。
0811koubou

さらに小銭払って2階へも上がります。また来るのがいつかわからないし!

続きを読む "津軽こけし館でこけしづくし。"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014.08.14

妖怪ウォッチ自作のその後。

0814medal

メダル5枚作らされました。
妖怪ウォッチできた!めでたしめでたしですまないの!
ええ、お話しはまだまだ続くのじゃ、です。

おまけ。4歳児息子の工作。

0814ika

トイレットペーパーの芯を見つけると、かたはしから目と鼻と口を書いて、切り込みいれて足をたくさん作ってます。
いか保育園だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.13

妖怪ウォッチを216円(税込)で作った。

妖怪ウォッチってナニ?!と思っていたのは、ほんの一月前。
なんだテレ東入らない青森でも、BS11で見られるじゃナイカ、と見てみたら、どっぷり4歳息子がはまった2週間前。
すごいね、流行るだけのことはあるね。

そして、案の定、妖怪ウォッチが欲しい!のリクエスト。しかも、作れ、とな。

いや、たしかにね、作ってる人たくさんいるらしいの見てました。

買えないなら作ればいいじゃない!大人も子供も楽しめる“自作・妖怪ウォッチ”の波、折紙用PDFも配布中 | インサイド


ええ、キョウリュウジャーのジュウデンチを乾電池に折り紙巻いて自作して以来、夫婦でベルトやらロックシードやら、色々と作ってきたんですから、今回もやりましょう!

たくさんの先輩の記事を見た中で、こちら↓の作り方を参考にさせていただきました。
妖怪ウォッチ☆自作!!|ミツバチボーイズ 双子日記

買った素材が違ったので、出来上がったのはこんな妖怪ウォッチです!

0813watch_medal


以下、作り方画像がたくさんなので、たたみます。


(PR)

続きを読む "妖怪ウォッチを216円(税込)で作った。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.02

ねぷた祭り始まる。

1日から、ねぷた祭り始まりました。
JR北海道遅れて乗り継げないとかあったけど両親もなんとか到着し、さっそく孫のおねだり攻撃にあいつつ、初のねぷた祭り見物へ。

保育園のねぷた。送り絵(背面)がプリキュア!とか。
0801nakano

かわいらしいこひつじたちが「ヤーヤドー」言うって、ずるいだろ?!
0801kohituji

でも、やっぱりねぷた絵と言えば、迫り来る生首!?
0801meya

小さい子が見るお祭りなのに、規制なんぞないぜってのがお祭りです。
さあ、明日は息子がかよう保育園の出陣です。
わたしもお囃子やりますよ、まだまだ下手っぴいですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »