« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014.10.30

ハロウィンカラーのこぎんフレーム。

引っ越し前からチクチクして、引っ越し後もチクチクして、ようやくできました。

1029kogin

ハロウィンカラーのこぎん刺し『紗綾型』です。あこがれの総刺しです。ついにやった!

このようにフレームに入れて飾ります。
1029koginflame

後ろの飲み物は、夜のおとも。うめ味よりもゆず味の方が好みだったな。

ちょうど1ヵ月前にチクチクしてたのが、こちらの記事>夜中にハロウィンカラーの紗綾型。


あれから1ヵ月経って、ブランクもありながらようやく刺し上がりました。集中すれば数日なんだろうけど。
りんごハロウィンは終わりましたが、今も中三でその様子を写した写真展と、サンサーラ仲間によるセミナーが開催されています。11月3日まで!
こちらのこぎん刺しキットも、あげはさん持ち歩いているそうなので、今からでも入手したい方はぜひぜひ。

弘前りんごハロウィン写真展!|弘前発☆手作りベビー用品・ママグッズのSWALLOWTAIL

あとは、うちの人形たちをハロウィン飾りできるかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.29

「奇跡のりんご」が来た。

引っ越し直後に、新住所に届いた宅急便 from 北海道。
マイ実家の庭でとれたリンゴとブドウでした。

1025apples

後ろのでかいのはダンナがもらってきた「世界一」という品種で、大きさ比較のために置いてます。
手前の小さなリンゴたちが、息子が生まれた5年前に植樹された木の初収穫。
リンゴは繊細で難しいというが、農薬も使わずほとんどほったらかしで、冬には2階まで積もる豪雪に埋まっていたのに、よく実を結んだものです。
まさに奇跡のリンゴ!

息子もかくありますように、と願いつつ、帰ってきた息子が小さなリンゴにかぶりつくのを見守りました。
品種はふじだけど、酸味がしっかりある野生の味?でしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.25

光回線とiPad Airが来た。

引っ越しにともなって、通信環境を変えました。
ADSL12Mコースからフレッツ光へ。
ひかり電話もつけて、アナログ回線を休止。もう、一般電話に連絡して来る人は親と勧誘くらいなので、個人の連絡先はほとんど携帯にしました。

そして、iPad Airを2年間のレンタル。
@niftyでフレッツ光を契約すると月980円で利用できるキャンペーンにのった形です。
新機種が発表されたのは契約の後でしたが、キニシナイ!
いや、気になるけど、引越しと光回線引くのとタイミング合わせてだからシカタナイ!
今まで4年くらい前のAndroidタブレットを使っていたけど、かなり限界だったので、それと比べたらねぇ。
このサービス、2年間使ったら、返却するか数千円で買い取るか選べます。
ざっくり計算すると、初期費用2,000円+980円×2年間=25,520円(税抜)。
たしか2年後の買い取り金額は5,000円弱ぐらいだったので、合計3万円くらいで入手できることに。
携帯端末はPC以上に入れ替わりが激しいので、2年限定くらいならいいかな、と。

そして、到着したiPad Air。
1023ipad1

4年前のAndroidタブレットだと、息子が音声検索しようとしても、すべて
「うーふーふー」
に変換されていたのだけど、iPadのSiriは認識してくれました!

1023ipad2

もちろん、なんだかわからない結果になることもありますが。

Apple社製品を導入するのは初めて。
しばらく試行錯誤してみます。

え、ケータイはいまだにガラケーPHSですが、なにか?



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.21

引っ越ししました。

無事に引っ越しできました。
市内で直線500mくらいの移動ですが、やはり荷詰めと荷解きの手間は同じくかかるもの。
一昨日引っ越し業者が入り、昨日はどうにか新居で夕飯を食べて(ほとんど差し入れですが)、お風呂に入って寝ることができました。
前回の引っ越しより格段に楽です。その要因はこんなところか。
・海を越えないから、2つのアパートを行き来しながら作業や立ち会いができた。
・ダンナの実家も車で10分
・息子は4歳だし、保育園に通っている
・車が2台ある
・近距離だから、買い物や通園、通勤ルートが慣れているエリアでおさまっている
・一部屋増えたから、とりあえず荷物を置いておける

逆に言えば、前回は、
海を越える引っ越しだし、
息子はまだ2歳だったし、こっちで預けられるのはダンナの両親だけだったし、
車は1台だったし、運転すれば街の地理がわからずに迷子になってたし、
食べる部屋と寝る部屋しかないから、段ボールがとても圧迫感あった。
がんばったなぁ、2年前の自分。

さて、今日からダンナも仕事だし、1人黙々と片付けしつつ、仕事も再開していきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.10.04

Jimdoでホームページを作ってみた。

事務を請け負っている治療院のホームページをJimdoで作ってみました。

小さな治療院で、なるべくコストをかけないように運用したいとのことでしたので、まずは無料版でできるところまで。


訪問マッサージつくし - 訪問マッサージつくし(平川市、弘前市、田舎館村、黒石市、藤崎町)
Tukushi

写真やイラストなど、素材をもうちょっと用意できると、さらに見やすくなりそうです。
jimdoの広告外したいとか、独自ドメイン(例:http://www.tukushi.com/)を使ったり、メールアドレスをとったり、デザインにもっと凝ったことをしようと思えばPro版に移行すれば、年間¥11,340で運用できます。
月1000円弱と思えば、それほどでもありません。サーバー借りるだけでも、それなりにかかりますし。

編集は、こんな感じで↓。
Tukushi_edit

ログインしてから編集したい場所をクリックすると、その場でワープロ感覚で編集できます。
そのまま保存すれば反映されるので、FTPでアップロードする操作などもありません。
もし、将来わたしが契約終了して関わらなくなった時にも、引き渡して運用することもできそうですね。


地味にスマホ対応ページもできてくるのがうれしい。
Smart_2

やはり、アクセス解析など見ているとPCよりスマホが増えてきてますからね。
自分がガラケーのみなので、つい後回しになるところでした。
わたしのように非WEBデザイナーの人が、小さな事業所、NPO、サークルなどのホームページを作らなきゃ、という状況になった時、まずこういったサービスで作ってみるという選択肢があるというのは助かります。
HTMLなど勉強したりソフトを買ったりしなくても、まずやってみる。





他に、WIXも人気なので試してみました。
WIXはデザインがおしゃれなテンプレートが多かったです。
今回は治療院のイメージでJimdoの方を選びました。
カフェやショップなど横文字が似合うサービスだとこちらもよさげ。

今はブログもネットショップも無料で使えるサービスが増えてます。
わたしのような素人が使っても、見かけもそれなりにちゃんとできる。
ますます、見かけや仕掛けより、内容で選別されるようになるんでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.10.02

ココナラでぬりえを描いてもらった。

ココナラというWEBサービスを使ってみました。



1コイン=500円で、WEBで完結するサービスなら何でも売り買いできるというものです。
占い、人生相談、ロゴ作成、WEBサイト診断、イラスト作成、ブログ記事作成などなど、プロからセミプロ、素人まで混ざり合う技術のフリーマーケットです。

わたしが利用したのはこちら。

1001kokonara1

ぬりえの原画を描いてもらいました。
上の写真は息子が塗りました。裏紙使ったので、ちょっと裏の線がすけてますが。

出品者は
エビマイスターさん
ありがとうございます。
イラストのお仕事がその後人気が高くなったからか、今は500円ではお願いできなくなっています。
出品し続けてランクが上がると、オプションがつけられるようになるんですね。RPGとかポイントシステムっぽい。

キセカエヤでイベント参加する時に、このぬりえも持って行って、おねえちゃんがデコドレスをしている間に、妹ちゃんにぬりえして遊んでもらったり、同じイベント出店者さんの娘さんに遊んでもらったり。

0914


1001nurie

ごめん、この日は色えんぴつとかなくて、水性ペンだけでした。
でも、女の子はやはり上手。

1001pen_2


別に、そのへんのぬりえ買ってコピーしていけばいいんじゃね?
と言われそうですが、オリジナルなのがいいのです。

ちょっと、自分も何か出してみたいのだけど、500円で買ってもらえそうなスキル、何かあるかなぁ??

出品されているサービスや、リクエストボードをながめているだけでも、けっこう楽しいです。
若手声優があなたの指定する台詞をしゃべってくれる、とか、いろいろあるものです。

ココナラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »