はじめてのクラウドファンディング(支援者として)。
高知のNPO法人「輝くいのち」より、お便りが届きました。
これ、クラウドファンディングmoonshot(ムーンショット)を通じて、こんなプロジェクトを支援していた人に送られるサンキューレターです。
高知発、社会のためにふんどしをしめよう!タイの貧困地区の子ども達に教育と仕事を! NPO法人「輝くいのち」
募集されていた目標金額を達成されたので、プロジェクトがスタートしています。
支援者へのリターン(見返り)として、春にはバンブーコットン製で草木染めのふんどしが届きます。
前から気になっていたんです、ふんどし。
ここはイケダハヤト氏の宣伝にのってみました。
イケダハヤトも愛用!クラウドファンディングに出資すると、めちゃくちゃ快適なふんどしが手に入ります : まだ東京で消耗してるの?
クラウドファンディング、ここ1~2年でずいぶん身近になりました。
小さな個人や団体が、
「こういうことをやりたい、つくりたい!」
と、ネットで言挙げをし、共感した人たちからの出資を募る。
目標金額に達すると、出資した支援者は、その金額に応じた製品や入場券などがリターンとして受け取れることが多い。
と、わたしはざっくり理解しています。
今調べたら、こちらのサイトがわかりやすかったです。
クラウドファンディングとは|基本的な知識とメリットについての解説
ちなみに、目標金額に達しなければ、出資金は支援者の手元に戻ります。
また、新しい製品を作るプロジェクトなどの場合、資金は目標に達して支払われたけど、様々な事情で製品化に至らなかったという場合もあるそうです。
ネットショップで既製品を買うのとは違う点を、支援者になる人は理解しておいた方がいいですね。
県内では、このブログでも紹介しているおやさいクレヨンvegetaboが、日本初のクラウドファンディングREADYFOR?を利用して、最初の資金集めをされています。
農業と地域活性化に貢献する、口にしても安心安全なクレヨンを!(キムラナオコ) - READYFOR?
おやさいクレヨンは発売されてから多くのメディアにも紹介されて、今は第3シーズンが販売中です。
パッケージがまたかわいい。
お孫さんへのプレゼントや、出産祝い・内祝いにぴったりです♪おやさいクレヨン「vegetabo」〜S... |
そして、わたしがいま注目しているのは、こちら↓
つるプロ発!リアル×ネットの作家イベントでmade in鶴田を日本中に広めたい! | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
青森県の鶴田町でハンドメイドのイベントを、町の空き店舗とネットとで同時開催!するそうです。
起案者は、このブログでリネンストールを紹介した岡詩子さんたち「つるた街プロジェクト」。
若者は動きが早い!
人口約14,000人の町から、この町の魅力を世界に発信していく。届けていく。
動画を見ても、写真を見ても、今回のイベントでハンドメイド作品を出品されている方の、1人1人の表情やこだわりが感じられて、とても作品を手にしたくなるし、会いたくなりますね。
普通の町のおばちゃん(失礼!)から、こんなに自然で魅力的な表情や言葉を撮れるのは、地元の若者ならではでしょう。
小さな団体が小さな個人から支援を募る仕組み、メリットも、たぶんリスクもある。
でも、マスメディアに注目されなくても、自分達から仕掛け始めていけるのは面白くてわくわくします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント