« 弘前の新スポットに行ってみようツアー:その3工房併設型ジュエリーショップ「Antille(アンティール)」 | トップページ | さいとうサポートのホームページ »

2015.02.16

件名:【松原靖樹の裏マガ】ご登録のお知らせ というメールが届いた件

昨日の夜からモヤっとしている出来事。
上の件名にて、わたしのG-mailにメルマガ登録のお知らせが届きました。
数々のセミナーを作り出している松原靖樹氏の裏マガ=メールマガジンの
「登録のお知らせ」。既に登録され済み。

>このメールは名刺交換をさせていただいた方や、
>メールのやりとりをした方、セミナー関係者にお送りしています。

いえ、名刺交換、メールのやりとりしてません。
セミナー関係者?
たしかに、松原氏考案の「4つのポジショニングセミナー」は、
下山英子さんからSkypeで受講してます。
「4つのポジショニングセミナー」を受けて。
でも、申し込みのメールフォームにも、
受講した時にも、こういった登録がされることのご案内はなかったのですけど。

ビジネスやるならオープンマインドで、ブロック解除して、
固いこと言わずに、大物には逆らわずに、
受け入れたら良いのか?

って、ちょっと迷ったけど、やはり自分は個人情報取り扱い的にナシだと思うので、メールでその旨を伝えて、登録解除してもらいました。

事務局の回答だと、
「セミナー関係者」には、受講者も含まれるとのこと。
松原氏直接の受講者でなくても、氏が考案したセミナーを受けたら含まれるということです。
でも、他のセミナー講師さんのブログやメールフォーム見ていても、
そういうことは書いてないですね。

メールの文中にあった裏メルマガのURLをクリックしたところ、
うちのウイルスバスターにブロックされました。

Warning

初めてだ、こんな画面見たの。
いったい何があるんだろう??

前に、ブログにも「こわいからお近づきになりたくない」って書いてたんですが。
好奇心は猫を殺す、のか?

松原氏系統の人には、興味ある活動をしている、発信している人も多いだけに、ちょっと残念なモヤッとが残る出来事でした。
わたしが了見狭いのかなぁ?

|

« 弘前の新スポットに行ってみようツアー:その3工房併設型ジュエリーショップ「Antille(アンティール)」 | トップページ | さいとうサポートのホームページ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

まぁ、ちらほらと調べて行く中でも、やっぱ玉石混交というか、まともなのと「それはどうよ?」っていうのが混在してますね。
個人情報を最大限広げて(グレーゾーン手法含めて)収集して回るのは、この手の商売には必要な事でしょうけど、当事者の意図しない所での集金装置や布教装置に引っ掛かったりするのが怖い所です。

コメントし辛いですが、自営業や中小企業の役員には魂的に斜め上系の組織員や信奉者が多かったりしますからね。お気をつけて。

投稿: @闘吏 | 2015.02.16 18:42

>@闘吏さん
コメントし辛い記事にコメントありがとうございます。
一応、公開するかどうか迷ったのですが、同じような異議を唱えてる人が見つからなかったので、一石投じてみた所存です。
もっとも、相手は気づかないくらいの小さな規模ですけどね!

投稿: うらべっち | 2015.02.16 20:31

高額セミナー、お高い特別会員費。
昔は300円でも「月会費」は財を成すと言われたものです。

この方の英会話の会社と同じで
(自分が)稼ぐシステムにはずば抜けて長けた人ですね。

ネットワークビジネス系か異かは、長期結果待ち?
チェインズまたは英会話会社名を連ねて検索しないと
「本当に怪しんでる意見」
出ないんですよね(出ても2ch)

それは意図された仕組みだと思います
(セミナー参加者の心理をうまく扱ってますね)
近づかないのが懸命かと。


ここも多くの方に見てもらえると良いですね。


チェインズ顧問?だった長嶋修さんのNPO法人の、会費制資格も
稼ぎまくりシステムですね…これNPO法人よく認められたなぁ…

投稿: F | 2015.03.17 08:15

ネットワークビジネスとは言いませんね、失礼(^^;アセアセ

受講者のごく一部の方かな?講師になるのは。
あと、ブロック解除、スピ系?は別の話ですが

いずれにしても、どちらも効果は測れないし
結果を保証している訳ではないし
いくら稼いでも検挙される違法性は出ないでしょうし
( ̄△ ̄;)

セミナー、自己啓発のタチの悪いの何て言うんでしょう
……

投稿: F | 2015.03.17 08:29

>Fさま

受講する人が自分からお金払ってサービスを受けている分には、何万でも何十万でもいいのですが、
講師ではなく考案者の裏メルマガに勝手に登録して、メルマガに解除メニューも無いあたりは、自分的にアウトでした。
個人情報、各地の講師から集約されているということですからね、本人の了承無しに。
向こう側に思いっきり突き抜けていった一部の人は、しばらく稼ぐのでしょう。
でも、こういうことがあると、のめりこんでいない人の気持ちがどんどん離れていくのに気づいて欲しいですね。

投稿: うらべっち | 2015.03.17 09:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 件名:【松原靖樹の裏マガ】ご登録のお知らせ というメールが届いた件:

« 弘前の新スポットに行ってみようツアー:その3工房併設型ジュエリーショップ「Antille(アンティール)」 | トップページ | さいとうサポートのホームページ »