ひとり自営業で子どもが風邪ひいたら。
前回、「これからも走る」と書いていたわりに、このところ大人しくしてましたが、
単純に、「またも」子どもから風邪もらって倒れてました。
月曜日に遠出しての仕事を片付けて、
火曜日に最高39度超の熱を出し、
水曜日に熱下がったのでPC仕事再開して、
木曜日には外出仕事も再開、
金曜日の今日はデスクワークを片付けてます。
息子は高熱出したのは月曜日だけなのだけど、なかなか咳が強くて、
今日もお休み。まるっと一週間の休みになりました。
子どもって一番忙しい時に限って風邪ひくよねー、っていうワーキングマザーあるある。
夫が定休日無しのお勤めなので、平日休みが2回あって子どもを見てくれたり、
義父が知らずに、ひな祭りの差し入れをしに寄ってくれたり、
何かと助けられています。感謝。
産後4ヵ月で復職する時は、
「いつ休んでもいいように」
差し替えがきく部署に配属されてました。
実際、息子が0歳児の頃は風邪からのRSウイルス→肺炎で入院→退院して胃腸炎→親にもうつる、で半月以上欠勤したりもしました。
>息子1歳誕生日月当時の日記
出産前は当たり前だった皆勤手当は、取れたらラッキーなものになった。
それが、今ではひとり事業主で、自分が倒れるとすべてが動かなくなる環境に身を置いているのだから、変わったものです。
雇われてパートの仕事をしている時は、仕事は誰かが代わりにやってくれました。
その分、申し訳ない思いをしたり、クビになるんじゃないかとハラハラしながら、会社に電話をかけたものです。
実際、上司に色々言われることもありました。
パートなので、休んだ分は当然給与が出ませんでした。
保育料は休んでもかかるので、欠勤が続くと給与<交通費+保育料になるような月も。
今は、当然ながら誰も代わりにはなってくれません。仕事の結果が減れば、収入も減る。
取引先の信頼を失えば、仕事も減っていってしまう。
でも、時給ではなく、成果に対して報酬をいただくので、最終的に成果を上げられたら大丈夫。
今回も、まったく何もできなかったのは1日だけでしたので、木曜日には通常スケジュールに戻すことができました。
パートと自営業、小さい子の母親が働くスタイルで、どっちが良いとも言えません。
どちらにしても、子どもが風邪引くという可能性は常にあるので、
・保育園以外にも預け先を用意しておく
・ダメそうな時は遠慮を捨てて人に頼る
・スケジュールをきつきつに入れない
・やることは先延ばしにせずに、早めに片付けておく
というところ、心がけておきたいものです。
あとは予防。
独立したら健康管理に気を使うようになったという話しもよく聞きますが、わたしも重要性を感じてきました。
どうしたって、子どもは風邪をもらってくる。
添い寝して看病していれば、当然ウイルスはわたしにも直撃する。
それにやられるかどうかは、こちらの体力・抵抗力次第なのでしょう。
苦手分野だけど、食事と運動、意識していった方がいいなぁ。
でも、運動のための運動、なかなか長続きできないんだよなぁ。
このへんは、研究課題にしておきます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ひとり自営業で子どもが風邪ひいたら。(2015.03.06)
- 件名:【松原靖樹の裏マガ】ご登録のお知らせ というメールが届いた件(2015.02.16)
- さようなら2014年。(2014.12.31)
- 好奇心は猫を殺す、のか?(2014.11.02)
- 引っ越ししました。(2014.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント