スマホデビューはZenFone5+格安SIMで。
ついに、やっと、とうとうスマートフォンデビューしました。
PC訪問サポートや、ホームページ・ブログの設置代行などをしている仕事上、どうしても出先でネット環境無いときつくなってきて、データ通信専用です。
これまでのわが家の通信代
わたし:Y!モバイル(PHS) 通話+メール+WEBケータイサイト閲覧無制限 月3000円くらい(端末分割代込み)
ダンナ:Y!モバイル(PHS) 基本プランのみ、PHSとの通話+メール無料。月2000円弱。
合計:月5000円弱
固定電話 光回線:月7000円くらい(ひかり電話A)
プロバイダ:@nifty 950円(1年後からは1,800円)+iPad Airレンタル料980円
と、私用・仕事用を併せると月13,000円が通信費なんですね。
かなりケータイ節約してるのに、けっこう大きい。
家族でスマホ使っていて、固定回線もある家庭はもっともっとかかっていそう。
この上、スマホ代で月7,000円とか、モバイルルーター(WiMAXとか)月3,000円とか、む~り~!!
さて、そこで格安スマホです。
格安スマホ、MVNOって??
そんなんで、ここ数ヶ月検討していたモバイル通信。
ふと、ネットの宣伝や、GEOなどの店頭で見かける格安スマホってどうなん? MVNOってナニ?
と気になり、調べてみました。
まずは、独特の単語から。わたしの意訳なので、間違ってたらゴメン。
格安スマホ……通常のスマホに比べて機能等で劣るSIMロックフリー端末+SIMカードの組み合わせで活用するスマートフォン。
SIM……電話番号など通信設定情報が入っている小さなカード。普通のケータイにも入っている。
SIMロックフリー……これまでは、docomoなどいわゆる三大キャリアで契約すると、端末に入っているSIMカードには他のキャリアで使えないよう制限=ロックがかかっていた。その為、他キャリアに転出する時は、機種変更が必要だった。このロックがかかっていないSIMのこと。
MVNO……「Mobile Virtual Network Operator」の略。携帯電話の通信インフラを借りて提供する通信サービス。現在、日本のMVNOの多くはdocomo回線を使っているので、同社と同じ地域で利用できる。
ざっくりまとめると、回線速度やデータ量に制限があったり、端末の機能が一段落ちてたりするけど、月々数百円~3,000円くらいと安く使えるスマートフォン、という理解です。OK?
こんなにある中でどれを選ぶ?
で、格安スマホ、どんどんサービス提供会社が増えているし、その内容も競い合って良くなっています。
検索する時は、検索条件の期間を1ヵ月以内にするなど、最新情報で比べるようにしましょう。
格安スマホ一覧 | 格安スマホ徹底比較.com
【月額3,000円前後】格安スマホ 主要10種の比較 - NAVER まとめ
で、いっぱい見ているとグルグルするので、さくっと普段お世話になっている@nifty提供のNifMo(ニフモ)にしました。
プロバイダが@niftyだと月200円の割引があります。
申し込みについて、色々聞きたいことがあったのですが、キャンペーンサイトに行くとチャットで即時対応の問い合わせができます。音声ガイダンスに振り回される電話よりよっぽど早い。
会計クラウドサービスfreeeをさわった時にもチャットのオペレーターが、すぐに対応してくれたのですが、だんだん増えているカスタマーサービスなんでしょうね。
ここで問い合わせてわかったこと。
- 端末を一括で買った場合、最低何ヶ月間利用しないといけないなどといった縛りがまったくない。
ただし、音声通付プランだと、6カ月間以内に解除すると8,000円の手数料を払う。
- 端末を2年払いの分割購入した場合も、解約時の残額を支払えば良い。
- 端末は申し込みとセットで買った場合は月200円の割引がある。
- 端末はSIMロックフリー端末を別に(Amazonとかで)購入して持ち込んでもOK。
- 2GBプランにしたけど、足りないから4GBにしたいなどの契約プラン変更OK。適用は翌月から。
- ただし、SIMカードの変更はできない。データ通信のみで契約したけど、やっぱりSMS(ショートメール)も付けたい、音声通話も欲しいとかになると、解約→新規契約になる。
- データ通信だけ利用でも、LINEや位置情報利用アプリでSMS必要なものがあるので、SMS付ける方がおすすめ
さて、どうしましょ。
2GBプラン+SMS付+ZenFone5にしました
うちは普段は自宅でWi-Fi接続、たまに出先でメールチェックやFacebook見たりするくらい、弘前市内はあちこちに無料Wi-Fiスポットがある。
音声通話とE-mailは、引き続きPHSを使う。
縛りは受けたくない。
以上の条件から、2GBプラン+SMS対応+ZenFone5セット購入一括支払いにしました。
月900円+150円-(セット購入割引24ヵ月間200円+プロバイダ利用割引200円)=月650円(税抜)になるはず。2年後には月850円。
それに初期費用として、契約手数料3,000円+端末代31,112円=34,112円です。
Amazonとかで買った方が一括は2,000円くらい安いけど、200円×24ヵ月の割引があるなら、10ヵ月使えば元がとれるし、SIMカードのサイズとか選ぶの面倒だし、同時に届いて欲しかったし。
機種は台湾のASUS製ZenFone5と、国産の富士通製ARROWS M01がありました。
>スマホセット(ASUS ZenFone 5) | スマホ(スマートフォン)ならNifMo(ニフモ)
>スマホセット | スマホ(スマートフォン)ならNifMo(ニフモ)
AROOWSは現時点では予約受付で、発送が3月25日から。
わたしは、28日から東京へ行く予定があり、そこにモバイル環境欲しかったので、今すぐできるZenFoneにしました。
それにキャッシュバックもあったし、本体代金も6,000円以上の差があるし、機能的にはそこまで変わらなさそう、というか容量はZenFoneの方がありました。
国産の安心感が欲しい人は富士通製AROOWS、安ければOKの人はZenFoneで選べばいいでしょうね。
プランはいつでも変更できるので最低の2GBで、オプション付けるのは変更できないそうなので、SMS対応にしました。
とか書いてたら、来月からお値段そのままで、通信容量UPするそうです。2GB→3GBになるよ!
ニフティ、MVNOサービス「NifMo」の月間データ通信容量を増量 |ニュースリリース|ニフティ株式会社
3月16日に申し込んで19日には到着しました。
以下、次号へ続く!
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 4月から通信容量UP↑格安スマホNifmoでZenFone5が届いたら。(2015.04.03)
- スマホデビューはZenFone5+格安SIMで。(2015.03.21)
- デジカメ欲しい周期。(2014.09.06)
- 皆既月食。(2011.12.10)
- PHS機種変&プラン変更。(2010.10.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうなんですよねぇ。私も旧WILLCOMユーザーである私も、最強はMVNOデータスマホorタブレットに誰定PHSの組み合わせが一番安く上がると思うんですよ。
データ増量になったし丁度イイですよね~。
投稿: @闘吏 | 2015.03.21 19:34
>@闘吏さん
さらに音声通話をあまりしなければ、もっと削れるし、一台にできるかも。
わたしは受託業務の電話を転送で受けているのと、たまに20分を超える長電話があるので、スーパー誰とでも定額を外せません。地味にサイトのパケット代無料なのもうれしいです。
でも、ガラケー用ケータイサイトがどんどんお亡くなりになっていくので、仕方ありませんねぇ。
投稿: うらべっち | 2015.03.21 21:03