ウェブログ・ココログ関連

2015.06.13

ブログを統合するので、こちらは更新停止中です。

すっかりこちらに書くのを忘れていました。
今まで、一番長いのが当ブログ、続いてドールブログ、子どもとおでかけブログと設置してきましたが、
更新が行き渡らなくなるので、すべて下記のblogにまとめていくことにしました。

さいとうサポート blog


こちらはこちらで@niftyさんに出ていけと言われない限り、残しておきます。
データを移転させるのが大変なので。特に画像。

これからも仕事の事に限らず、子育てのこと、弘前移住のこと、デジタル・WEB関係、趣味のことなど上のブログに書きつづっていきますので、お立ち寄り下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.01

CSSカスタマイズを少々。

当ブログをたまにご覧になっている方には、このところ見ばえをちょくちょく変えていることがお気づきのことでしょう。
数年間ほとんど、サイドメニューの追加や取り消ししかしてこなかったけれど、CSSの予習復習兼ねてテンプレートをカスタマイズしています。
しばらくやってないと、忘れてしまうものですね。「font-size:normal;」とか書いてしまって、あれ?って。<「font-size:medium;」が正解でした。
昔のブログって文字が細かいなーと思ってたら、smallとかx-smallとかで本文指定されまくってたんですね。
だいぶ目が老化しはじめているので、文字サイズとかフォント指定も変えてみました。
変になっていたら、こっそりご指摘ください。

やっぱり、レンタルサーバーを劇団用以外にも借りて、自分の実験場にしようかと、レンタルサーバーの情報をあさったりしています。

劇団のWEBサイトは長らくWADAXにお世話になってます。
a-blog cmsを使えなかったのですが、2回くらい問い合わせたら使えるようになりました。しかも、簡単にインストールできるようになってた。
早く導入したいけど、いろいろとこちら側のハードルが…。がんばる。


個人の方は、さくらインターネットを検討中。


でも、その前に、タスクが山積みなので、まずは寝て、起きて、小僧を保育園に連れて行ってからやっつけます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.28

3つめのブログ、つくりました。

当ブログとドールブログ「うちのジェニー+リカちゃん」に続き、第三のブログ「弘前こどもとおでかけ」をつくりました。

立ち上げは8月15日から。約2週間でようやく目標の10件のエントリを書いたので、こちらでも告知します。
青森県弘前市近郊で、子連れで遊びに行けるイベント・場所などのシェアブログです。
いまはひとりでやってますが、ゆくゆくは投稿メッセージから記事を作れるようになりたいものです。
まだわたしも移住して2年経ってませんので、情報求む!です。

2年前の秋に引っ越してきて、毎日息子とと2人で段ボールに囲まれたアパートから逃げるように、街中をさまよっていました。
その頃のよるべない気持ちと、子ども向けイベントの情報があちこちにあって一覧できないストレスが元になっています。


対象エリアは、弘前市内外、市外なら車で30分前後を目安にしています。
青森県も広いので、青森市や八戸市の方が街の規模は大きいけど、子連れで気軽に行けません。
本当は、子育て情報一覧できるサービスが、もっと全国各地にローカルにあるといいんですよね。
札幌だったら、××区エリアとか。

弘前こどもとおでかけブログは、Googleが提供する無料ブログサービスのBloggerを使っています。
当ブログは@nifty提供のココログ、ドールブログはfc2で運営しています。
ブログサービスって、それぞれ投稿の仕方や、デザインのカスタマイズ、告知の方法や集客傾向など違って、普段と違うサービスに触れるのは勉強になりますね。
提供がGoogleなので、カレンダーやアナリティクス(アクセス解析)とも親和性がありそうです。
もし、自分でもローカルエリアの情報シェアブログを作ってみたい、という方がいたら、いっしょに試行錯誤してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.17

地味につぶやく。

朝起きたら久々に小道が埋もれるほどの積雪。
買い物に息子を抱いて出かけたら、ご近所の皆さんが雪かき&雪下ろしに精を出しておられた。
ごめんなさい、この冬は駐車場や家の周りの雪かきできません。
と内心あやまりつつ近所のスーパーへ。
近頃は悪天候でさえなければスリングに息子を入れて、徒歩5分圏内に買い物に行ったり、近所なら車に乗せて運転して行けるようになった。
外気浴は子どもの為というより、自分の為。何しろ外出時の息子はほぼ寝てる。直前までぐずって泣いてても出かけた瞬間に眠る。零下5度とかで雪がちょっと降ってても気にせず寝てる。コールドスリープモードか何かなのか。

息子は膝の上で爆睡中。
まとまった日記を書くほどのことが無い日常なので、最近はTwitterでつぶやくことのが多くなってる。
ブログ更新無いけど生きてるかなー?と思われた時はそちらをご覧下さい。ハンドルネームそのままです。

今週末には2ヵ月かぁ。そろそろ春を迎える準備をしないと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.30

アバター作ってみた。

ココログで宣伝していたニコットタウンのアバターを設置してみる。
今は着せ替え人形で遊ぶ子どもが少ないと言うけれど、こうして仮想空間での着せ替え遊びはけっこう好きな人が多いらしい。
最初にアバターというものを作ったのはヤフーでだった。アイテム数がやたら多くなったり、現実のお金を消費しまくるのは嫌だけど、たまに気分転換で遊ぶくらいならいいかな。
でも、わたしは本物のドールの方が着せ替え甲斐があって好きなんだけれどね。
自分でお絵描きして着せ替え作れたら、また違うかなぁ。一時、ポストペットのおやつ作りに凝った時みたいに。

今は右上に表示させている。いつまで続くかはわからないけれど、もしニコットタウンのID持っている人がいたら、「うらべっち」で検索すると出てくるかも?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.08

毎日蒸し暑く。

毎日蒸し暑くてうんざりです。
30度超えないのに暑いなんて言ってたら、本州の人たちに笑われそうだけど。
梅雨時のように、朝晩も湿度高め。
どうしたのかなぁ、北海道。

せめて、ブログのテンプレートでも涼しくしようかと、「アクア」にしてみました。
今日からケータイ版ココログもテンプレートが採用されるそうで。
見てみると、ほんのすこーしだけ、という感じですが。まぁ、一歩ずつの前進ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.24

アバウトミー。

いつも利用している@niftyが、新感覚のプロフィールサービス!みたいな宣伝をしてくるので、お試しにやってみました。
右のサイドバーにも表示させてます。
うらべっちのプロフィール : アバウトミー

ココログとドールブログの新着タイトルと、興味を持ってクリップしたURLのタイトル、ランダムな質問への回答などが見られます。
これでまた興味を持っているキーワードを通してつながったり、コメントつけたりつけられたりってサービスらしい。
質問に答えるあたりはコトノハぽいのかな? コトノハやはてな、他のブログサービス、twitterなどの新着タイトルとも連携できるらしいです。
この頃、こういうサービスは本当に増えているなぁ。mixiも1000万人超えたそうですし。

@niftyも@niftyラボというサイトの中で、@nifty TimeLineとか、色々なサービスを試行しています。(ユルセルームのタイムラインとか作ったら面白いかな)

先日つけたこえだちゃんのタグふれんずは解約しました。やっぱり小銭がかかりそうなのはやめです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.15

ブログパーツ、どこまで付ける?

この頃、ずいぶんココログでもブログパーツをPRしています。
占い、ニュースクリップ、ランキング、アクセス解析、チャットなどなど。
ブログを多機能にするあまり、表示が重くなるのは好きじゃないのですが。
昨日からサイト内検索と、こえだちゃん@タグふれんずを試しに付けてみました。
サイト内検索は、これまでココログに書いた記事の中に含まれる単語を高速で抽出してくれます。便利で軽く、好印象。
こえだちゃんは…まぁ、小さい頃によく遊んだので、なつかしくて…つい(ごにょごにょ)
夜中に作ってみたら、ぽつんとした夜道にきのこちゃんがいて、なんだか可哀相。
WEB上のアイテム(アバター含む)に現金を使う気が無いので、いずれ外す予感。

これまでもブログに色々と付けたり外したりしてます。
結局は見やすいのが一番、ってところに戻っちゃうのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.04.05

ココログ、ケータイからもOKに。

他のブログサービスを知っている人からは、「今まで無かったの?」と言われそうですが。
ココログがケータイからも見られるようになりました。

ココログがバージョンアップ

このココログもアドレスをそのまま入力すれば、サーバー側で自動判別してモバイル用ページに切り替えるようです。その後のURLをブックマークしておくことを推奨されています。たぶん、転送させすぎると負荷がかかるのでしょう。
ちなみに、こういう時によく外されるWILLCOMのPHSからも大丈夫でした。良かった良かった。

加えて、コメントやトラックバックの管理、記事の編集・削除もモバイルで出来るようになりました。
後発のブログサービスは最初から備えているところが多いのですが、4年経ってようやくのバージョンアップ。
4/3~4/4に24時間にもわたるメンテナンスが入っていたのは、こういうこともやっていたからでしたか。
mixi日記を止めてココログと楽天ブログだけにしたのに、すぐに長時間のメンテには参ったけど、こういうことなら許しましょう。

そうそう、昨日、WILLCOMのサイトでこちらの記事も載っていました。
WILLCOM|ウィルコムの公式コンテンツとして「mixiモバイル」のサービス提供を開始
これまた他のケータイユーザーからは「今頃?」と言われそうですが、今までもmixiモバイルは使えていました。
これがWILLCOMの公式コンテンツにもなったということで。
どこが変わったの?と思ったら、1クリックでログインできる「かんたんアクセス」機能が使えるようになってました。
これでメモ帳からいちいちパスワードを引っ張ってきて貼らなくても良くなった。めでたい。

あとはTSUTAYAのオンラインクーポンとか楽天市場とかが、モバイルサイトで使えるようになるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.15

スイーツBOOK入手。

DO! SWEETS BLOG(DO!スイーツブログ): AIRDOスイーツBOOK~嬉しい特典編

Sweetbookこんな記事を見たら、やっぱり欲しくなってさっそくポールタウンのAirDoカウンターへ行ってきました。
最初は気付かなくてカウンターのおねえさんに、
「スイーツのパンフレット?ありますか?」
と聞いたところ、探していた棚の上に陳列されてました。これはうっかり。

あまり行かないエリアのお店情報が多くて参考になります。
でも、普段歩く大通り近辺の情報ももっと欲しいなぁと思ったり。
いちごタルトがとてもとても美味しそうなので、いずれ行ってみるつもりです。

あ、エアドゥの半券があるとサービスを受けられるお店があるということですが、キャンペーン期間中の搭乗券じゃないといけなさそうですね。今持っている半券ではダメそうなので、来月の半券は大事に持ち歩くことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)