手づくり

2015.02.01

雪の結晶こぎん刺しフレーム、間に合った。

冬も2月に入りました。東北・北海道はまだまだ冬将軍が猛威をふるう月です。

そんな中、なんとか冬中には!と決めていたスワロウテイルさんの雪の結晶的こぎん刺しキットが完成しました。

1月18日の夜にスタート。
図案とコングレス(生地)と、針と糸、フレームのセットです。
Img_1343

この夜は50分でここまで。ちょっと間違えてる。
Img_1344

1月22日、間違えたところまで3段ほど戻ってから刺し直し、ここまで。
Img_1373

1月23日、半分より下を刺す。あと少しだけど、息子が夜泣きするので中断。
Img_1376

1月24日 刺し終わり!
Img_1381

フレームに入れるとこんな感じです。
最初は前面にガラスが入っていたのですが、スワロウテイルのあげはさんのアドバイスで背面に回して、こぎんが前面に来るようにしました。
0201kogin_flame2

一番小さいのが2013年のこぎんフェスで初めて刺したこぎん、右のは総刺しに挑戦したハロウィンカラーの紗綾型(スワロウテイル製キット)です。
3年続けてこぎんフレームできました。
次は春のフレームかなー。
こぎん刺しアイテムが2年で増えてきたので、Google+の自動バックアップから抜き出してアルバム作りました。
津軽こぎん刺し作品(Google+)


スワロウテイルさん、弘前のさくら野百貨店3Fで開催されている第42回さくら野 手づくりショップ『ホビーライフ』展に出展中です。
バレンタインのプレゼントにぴったりな、メンズ好みのこぎん刺し作品が並んでいるそうですよ。
明日2/2までです。
明日はイベント、その2 さくら野ホビーライフ展|弘前発☆手作りベビー用品・ママグッズのSWALLOWTAIL
小僧といっしょに行くか、明日の昼休みに行くか迷い中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.30

ハロウィンカラーのこぎんフレーム。

引っ越し前からチクチクして、引っ越し後もチクチクして、ようやくできました。

1029kogin

ハロウィンカラーのこぎん刺し『紗綾型』です。あこがれの総刺しです。ついにやった!

このようにフレームに入れて飾ります。
1029koginflame

後ろの飲み物は、夜のおとも。うめ味よりもゆず味の方が好みだったな。

ちょうど1ヵ月前にチクチクしてたのが、こちらの記事>夜中にハロウィンカラーの紗綾型。


あれから1ヵ月経って、ブランクもありながらようやく刺し上がりました。集中すれば数日なんだろうけど。
りんごハロウィンは終わりましたが、今も中三でその様子を写した写真展と、サンサーラ仲間によるセミナーが開催されています。11月3日まで!
こちらのこぎん刺しキットも、あげはさん持ち歩いているそうなので、今からでも入手したい方はぜひぜひ。

弘前りんごハロウィン写真展!|弘前発☆手作りベビー用品・ママグッズのSWALLOWTAIL

あとは、うちの人形たちをハロウィン飾りできるかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.30

夜中にハロウィンカラーの紗綾型。

中三のワークショップでごいっしょしていたスワロウテイルさんからハロウィンカラーの紗綾型フレームキットを買いまして、地道にチクチクしております。

0929kogin

これは、発表された時から「まさに、俺得!」と買う気満々だったキットです。
ワンポイントやラインの図案は刺したことあるけど、総刺しはまだ手を着けてないよ、という人におすすめ。
スワロウテイルさんは、ハロウィンワークショップキャラバンすべて参加の上、10/5には浪岡のイベントにも出店という、どんだけハロウィン好きなのよー?!
なので、キットを買いたい方はあらかじめ予約しておけば、イベントで買えると思いますよ、きっと。

さて、ハロウィンまでに出来上がるかなぁ?!
引っ越し前にやらないと無くしてしまいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.07

こぎん刺しの2wayピン。

弘前市内の手芸店「杉見糸店」で、こぎんを刺すコングレスのミニパックを買いました。
10cm角が18色入って1,080円也。
小さめにカットしたコングレスを探していたら、お店の方が奥から作りたてのパックを出してきてくれました。

コングレスアソートパック

グラデーションに並べてるだけでも楽しい。


紺色に藍染めの糸でチクチク。この模様(モドコ)、なんて言ったかな?

0906kogin


クリップとピンの2wayパーツ、こちらは「しまや」で買いました。
サンプルを手に付け方を聞いたら、ていねいに教えていただけました。
0906pin

ストールピンの完成。
試着の写真、ストールが年季入ってボサボサしてるのはご容赦ください。
0906stolepin

先月、千葉からねぶた&ねぷた祭りを観に来た伯母さんにプレゼントします。

弘前市は老舗の小さな手芸店がいくつもあります。
札幌では大型店舗以外は、次々と閉鎖していたけれど。さすが手工芸の地域。
お店は小さくても、WEBサイトは充実してます!

▼店舗サイト
てづくりのある1日を応援します~ 杉見糸店

▼ネットショップ
いとみせドットコム|手芸糸の通販専門店 ~『糸と糸 手と手が育む』 温もりのあるひとときをお届けします~

▼Facebookページ
杉見糸店 ~てづくりのある あたたかなひとときを応援します~
みんなのこぎん ~津軽のいとやさん発 みんなでつくる こぎん刺しコミュニティ ~

ピンパーツを買った「しまや」さんも、店舗サイト、Facebookページあります。
どちらも老舗の個人経営店です。ネット活用度すごい。
こぎん刺しは、昔からの手仕事が注目されているいま、全国からアクセスされていますね。

手芸の情報サイト しまや dot INFO.

しまや(生地、毛糸、手芸用品、こぎん材料の販売)


▼書籍
この本に載っている図案がかわいくて、作りたくなります。白鳥とか、鉄瓶とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.27

2mm方眼紙とこぎん刺しブローチを作った。

昨年買ったソフト「Illustrator(CS6)」の練習をしていて、2mm方眼紙を作ってみました。

0827illustrator

この2mm方眼紙レイヤーの上に重ねて、こぎん刺しの図案を描いていけば、コピペもできるし色合わせも画面上でできるし、いいんじゃね?

と思ったんだけど、プリントして鉛筆で手書きする方が、修正とか早くて楽でした…orz。
いや、それを克服するための練習なんですけどね! 次はがんばる。

0827zuan

つくしっぽい図案を考えて、それを実際に刺してみました。のサイズ比較。
市販の1mm方眼紙だと細かすぎて、5mmだと大きすぎるので、これくらいがいい感じ。

つつみボタンパーツをくるんで、
0827kurumi

裏にピンを縫い付けたフェルトをまつり縫いして、
0827broach

オリジナルこぎん刺しブローチの完成!

0827kogin_broach_3

日頃お世話になっている方にプレゼントしました。


もし、2mm方眼紙というニッチなものを使いたい方がいたら、こちら↓に置いておきます。
PDF「2mm.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.14

妖怪ウォッチ自作のその後。

0814medal

メダル5枚作らされました。
妖怪ウォッチできた!めでたしめでたしですまないの!
ええ、お話しはまだまだ続くのじゃ、です。

おまけ。4歳児息子の工作。

0814ika

トイレットペーパーの芯を見つけると、かたはしから目と鼻と口を書いて、切り込みいれて足をたくさん作ってます。
いか保育園だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.13

妖怪ウォッチを216円(税込)で作った。

妖怪ウォッチってナニ?!と思っていたのは、ほんの一月前。
なんだテレ東入らない青森でも、BS11で見られるじゃナイカ、と見てみたら、どっぷり4歳息子がはまった2週間前。
すごいね、流行るだけのことはあるね。

そして、案の定、妖怪ウォッチが欲しい!のリクエスト。しかも、作れ、とな。

いや、たしかにね、作ってる人たくさんいるらしいの見てました。

買えないなら作ればいいじゃない!大人も子供も楽しめる“自作・妖怪ウォッチ”の波、折紙用PDFも配布中 | インサイド


ええ、キョウリュウジャーのジュウデンチを乾電池に折り紙巻いて自作して以来、夫婦でベルトやらロックシードやら、色々と作ってきたんですから、今回もやりましょう!

たくさんの先輩の記事を見た中で、こちら↓の作り方を参考にさせていただきました。
妖怪ウォッチ☆自作!!|ミツバチボーイズ 双子日記

買った素材が違ったので、出来上がったのはこんな妖怪ウォッチです!

0813watch_medal


以下、作り方画像がたくさんなので、たたみます。


(PR)

続きを読む "妖怪ウォッチを216円(税込)で作った。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.27

ねぷた祭りの季節。

この週末から、移住後2回目のねぷたの夏を迎えます。
最初は、保育園周辺の町内を回る、ちいさなねぷた運行に行ってきました。
真夏日なので、首回りには手ぬぐいを忘れずに。
観光館で買ったりんご手ぬぐいに、いちご模様のこぎん刺しヘアゴムを合わせてみた。
いちごこぎん×りんごてぬぐい

さらに、昨年縫った和調ポシェットに、梅の花模様のこぎんストラップを追加。
梅の花strap

裏面は和調プリント木綿をつつんでます。
strap裏面


息子はこれらを見て「かわいいー!」とほめてくれ、家から園までノリノリで走って行きました。
が、保護者たちが集まる園に着くとトーンダウン。
脱走から始まり、おそろいのねぷた衣装を着ることを断固拒否するなど、いつもながらの集団行事嫌いっぷりを発揮…。
もう、荷物をまとめて帰ろうとしましたが、おじいちゃんが来てくれたこともあり、最初から最後まで炎天下をどうにか歩きました。うん、ねぷたは全然引っぱってなかったし、行列からもほぼ外れていたけれど。
昨年は途中からの参加だったので、いちおう前進かな。
毎度、保育士さんにはお手数をかけます。

さて、明日は市内の園児たちが集まるちびっこねぷた運行。
今日はなかったお囃子隊もあるので、ハハは笛吹いたり太鼓叩いたりします。息子、どうにかいっしょに行こうね!?


【参考リンク】
いちごこぎんの図案>kogin blog: ichigo kogin !!

【入門書籍】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.20

2014年版甚平できた。

0718jinbei

今年の甚平も、どうにかお祭りシーズンに出来上がった。
左が縫い上がったばかりの110cmサイズ、右が昨年の100cmサイズ。
今月の身体測定で106cmだった息子には、まだ100サイズでよかったみたい。110cmのはちょっとまだ丈長になっていた。来年あたりは、サイズアップしないで作ろうか。

さっそく保育園の夕涼み会に着せて行って、様々な汁や汚れをつけられた。いいよ、毎年のことだし。
しかし、浴衣や浴衣風ドレスを着たクラスの女の子たちに、「かわいいね!」「とてもかわいいの着てるね!」とほめまくる息子、その遺伝子はどこから?
って、どう考えてもわたしでした。女の子はかわいくていいよね!

今回はクライムキさんの本で、早縫い端ロック版でダダーっと縫った。
襟付けくらいはまつり縫いしてもよかったかな。あと、肩揚げも着せてから手縫いした方がちゃんと合わせられた。たぶん、間に合わないけど。

クライ・ムキのキッズじんべいとゆかた ベビー (Heart Warming Life Series Kurai Muk)

新品価格
¥1,058から
(2014/7/20 00:10時点)

| | コメント (0)

2013.06.17

よなよなチクチク。

GWにやってみてはまった津軽こぎん刺し、夜な夜なチクチク、仕事の休憩中にチクチク、待ち時間にチクチクし続けて、こんなものを作ってみた。

前面に<猫の眼(まなぐ)>、くるみボタンは<石だたみ>
Dscf8449


背面には<車ざし(とまらず)>
Dscf8451

ポケットには<市松>、全体のサイドに<石だたみ>をつなげて。
Dscf8454


あと、布と糸がかわいくて適当にチクチクした<花コ>、お囃子の笛を入れる袋にしてみた。
0615hue


まだ糸も布もあるので、次は何にしようかな。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧