Fantasy seeds

2005.05.26

ハヤカワFTの1冊目は「妖女サイベルの呼び声」。

最近の海外ファンタジー小説は、ハリー・ポッターなどのようにハードカバーで出版されることが多くなっています。
じっくり読むには良いけど、通勤・旅行などにも持ち歩ける文庫の魅力は捨てがたい!
以前から海外ファンタジー小説を刊行しているハヤカワFT文庫、絶版になっている作品も多いけど、今読める中にも名作が多数あります。
さて、ハヤカワ文庫にはすべてシリーズ毎に通しNoがありますが、FTの1と言えばパトリシア・A・マキリップの「妖女サイベルの呼び声」です。

人界から孤立した館に独り暮らすサイベル、その周りにいるのはサイベルの呼びかけに応じる不思議な幻獣たちのみ。ある日、1人の青年が赤子を抱いて館を訪れ、静かな暮らしは終焉を迎えます。
王家の争い、もつれあう憎しみと愛情の渦に巻き込まれていった“妖女”サイベルは、人だからこその悩みに直面します。

後半からの復讐劇、ラストの決断に切なくなります。
ただ一つをのぞいて全ての謎の答えを知る猪など幻獣たちも魅力的。
そして、名前と呼び掛けを中心とした魔法観もファンタジーファンにはたまりません。
ゲド戦記がお好きな方なら、こちらも外せないでしょう。

4150200017妖女サイベルの呼び声
パトリシア A.マキリップ 佐藤 高子


Amazon
| bk1 by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.14

混沌に翻弄される「エルリック・サーガ」。

冒頭文の美しさからいっきに引き込まれる耽美的な世界。マイケル・ムアコックの作品の中でも最も有名な作品でしょう。
脆弱なアルビノの皇子が、魔剣ストームブリンガーを手にしたことから、神々の争いの中に巻き込まれていく…という物語。

このストームブリンガーが大変にタチ悪い。
抜いたら最後血を見ないと収まらない。
特にエルリックと親しい人を殺したがる。
捨てても捨てても戻ってくる。
ストーカー女ですかっ?!ってぐらい執念深い剣です。
しかも、エルリックは生まれつき身体が弱く、薬がないと生きていけない体質だったのですが、魔剣を手にしていると普通に、いや超人のように活動することができるのです。
ストームブリンガーが相手から吸い取った魂の活力に溺れ、ゲラゲラ笑いながら剣を振り回すところなぞ、悪い薬中毒患者にしか見えません。

大事な人を手にかけてしまったり、国を滅ぼされたりと、悲惨な運命を辿るエルリックですが、どうも可哀相な気になれません。
1巻ぐらいだと悲恋に同情する気もあるのですが、その後も出会う女性とあっさり良い関係になっていたりして、おいおいおいとツッコミたくもなるのです。
背負っているものが重いがゆえに、人を遠ざけているエルリックですが、女性はそういう謎めいた部分に惹かれてしまうのでしょうか。
美形で華奢で、巨大な黒い剣を振るえば超絶破壊力。しかも、心に闇を隠していてどんな美人にもなびかない。これは放っておくのが難しそう。ついつい自分だけには心を開かせてみたいって気になるかも。

7巻まで通して読みましたが、主人公よりも周りの人物に興味を持ちながら読んでいました。なかなか良いキャラ揃っています。
エルリックには言いたいことも色々と出ますが、作品としては楽しんで読むことができました。

メルニボネの皇子 (ハヤカワ文庫 SF 587) Amazonbk1
マイクル・ムアコック

意外にも今は入手困難になっているようですが、映画化の噂もあるので公開時には再刊されることでしょう。
その時は天野喜孝氏のイラスト、ぜひ他のイラストレーターに変えたりしないで欲しいものです。

追記:2006年3月に復刊されました。イラストレーターは変わっているようですが、訳の改訂もあるそうなので読んでみなくては。
メルニボネの皇子―永遠の戦士エルリック〈1〉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.26

「天馬の血族」で草原の風に吹かれる。

なぜか草原の民を描いた物語が好きです。現実のモンゴルであれ、架空世界の遊牧民の暮らしであれ。たぶん、子どもの頃にサラブレッドの産地で有名な町で育ったからでしょう。読んでいると爽快な気分になれるのです。

少女漫画の大御所・竹宮惠子さんの描く草原は、モノトーンの原稿でさえも青空、草原の緑、紅い衣装が、生き生きと感じられます。
主人公の少女アルトジンは、まさに草原の少女といった溌剌としたキャラクター。男勝りの強気さは意地っ張りな少年のよう。
若き血気盛んな長オルスボルトと、その弟でほの暗い秘密を抱えるイスマイルとの葛藤、皇帝の都から延びてくる陰謀の手、そして自身の生い立ち…アルトジンを取り巻くドラマは、むしろ息苦しくなるほどですが、彼女の強さや情の深さが救いになります。

20巻を超える長編ですが、ストーリーに巻き込まれると一気に読めてしまいます。

天馬の血族 1 完全版
竹宮 惠子


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

◆CD
実はイメージアルバムもありました。声優はアルトジン:緒方恵美さん、オルスボルト:堀秀行さん、イスマイル:(故)塩沢兼人さん、作曲には伊藤真澄さん・上野洋子さん、と豪華メンバーです。残念ながら現在は廃盤。

天馬の血族 音楽絵巻
イメージ・アルバム 天馬楽技団 上野洋子 緒方恵美

by G-Tools

人気blogランキングに参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.25

「Vita Nova」に油断できない。

「Vita Nova(ヴィータ・ノヴァ)」を知っている、という人はどこからこの不思議な音楽にたどり着いたのでしょう?
元ZABADAKの歌姫・上野洋子を追っているうちに?
新居昭乃、遊佐三森、大貫妙子、おおたか静流、さねよしいさ子、EPO…と、熱烈な支持層を持つ女性アーティストが参加しているだけに、入り口はたくさんありそうです。

LIVE活動をせず、アルバム製作のみの活動で、しかも1曲ごとに歌い手が違ったりします。
共通しているのは、吉野裕司と上野洋子がプロデュースをしていること。
古楽やエスニック音楽、ケルト音楽など、ファンタジーの歌い手を感じるような曲の数々。
…と言いたいけれど! 突然、ちょっときわどい日本語歌詞を乗せたテクノなアルバム「Suzuro」を出したりするので、いつも予想を裏切られています。
何年もアルバムを出さないと思ったら、いきなり「6th」なんて出ていて焦らされてしまう。

本で例えるならアンソロジー。
これだけ豪華なアーティストが関わっていて、趣味?と言いたくなるような凝った音楽をつくっているなんて、存在自体がファンタジーなのです。

6th
Vita Nova



 SHIAWASE リミックス Laulu

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.24

「ゲド戦記」の魔法を味わう。

“真の名”は知られてはいけない。
それは相手に自分の存在を捕まれてしまうことだから。

ファンタジー世界の魔法は、それぞれその世界なりのルールがあります。
この「ゲド戦記」の世界“アースシー”は中でも魔法観が特徴的な作品です。後のファンタジー作品に与えた影響も大きく、魔法を語る時には外せないでしょう。

魔法の才能を持つ少年が、学舎で力を磨いていく。優れた能力に驕った少年の過ちから、世界に影を呼び込んでしまう。

「ハリー・ポッター」のあらすじを初めて読んだ時は「ゲド戦記」を思いました。
アクションRPG「リンクの冒険」に、紫堂恭子さんのコミックにも。

長らく「ゲド戦記」は、「影との戦い」(1968年)、「こわれた腕輪」(1971年)、「さいはての島へ」(1972年)の3部作でした。
ですから、4作目の「帰還」(1990年)が刊行された時は驚いたし、ずいぶん文体が変わったと感じました。
現在は「アースシーの風」(2001年)、「ゲド戦記外伝」(2001年)も刊行されています。これを「ゲド戦記」のシリーズとして好きになれるかどうかは評価が分かれています。
わたしはまだ「帰還」までしか読んでいませんが、これはこれで良しと思っています。


影との戦い―ゲド戦記 1
清水 真砂子 Ursula K. Le Guin

こわれた腕環―ゲド戦記 2 さいはての島へ―ゲド戦記 3 帰還―ゲド戦記最後の書 アースシーの風 ― ゲド戦記V ゲド戦記外伝

by G-Tools

TVミニシリーズ「Earthsea」として映像化も進められているようです。これは気になります。
見てから読む?映画の原作
宮崎駿氏がアニメ化を手がけたいと言っていたって話しもありましたっけ。「千と千尋の神隠し」にも“真の名前”が出ていましたね。

今日から人気Blogランキングに参加しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.23

K・スギャーマ博士の図鑑を眺める。

色鉛筆の繊細な色合いが美しい絵本、いや図鑑?
ノーダリニッチ島K・スギャーマ博士の植物図鑑」と「ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の動物図鑑」というこの2冊、22×28cmとちょっと横長の本です。そこには見たこともないような不思議な動物や植物の数々が描かれています。
スタイルはまさに図鑑。1Pに一つの動物or植物が、イラストと文章で紹介されています。
たとえばこんな感じ。

ババナーナ  Babanarna

森に生息している。
体調は20cmほど。
長い身体に、短い脚がなんとも愛嬌がある。
尾が長く4~5本に分かれている。
眠っているときはその長い尾ですっぽり頭まで包み込んでしまうので、
一見バナナのように見えてしまう。
(後略)

その文章の横には、まさにバナナにそっくりな生き物の姿が描かれています。
紹介文の淡々とした中にひそむおかしみと、かわいいだけじゃない複雑な色合いのイラストが何度眺めても飽きません。
そういえば、子どもの頃ってやたら図鑑に熱中できたっけ。
図鑑の頁をめくりながら没入していたら、いつのまにかノーダリニッチ島におじゃましていそうです。

ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の植物図鑑
K・スギャーマ
絵本館 1997-11


by G-Tools

ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の動物図鑑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.22

「フィオナの海」でケルト民話をかいま見る。

ある日、CDショップをぶらついていると、とってもわたし好みのアイリッシュ・ジグが聞こえてきました。店員さんに訊ねてみると、「フィオナの海」という映画のサントラのCDであることを教えてくれました。
それからずっと気になっていた映画ですが、しばらく経って近所のレンタルショップで借りることができました。
想像していたよりずっと地味な物語。だけど、素朴なケルト民話のモチーフが味わい深い作品です。決して昔の物語ではないのですが、あまりにも生活が素朴なので民話との境界線がうすいのかも。全速力で走る子どもの尻!に目が奪われたのはナイショです。
フェアリーテイルや民話が好きな方におすすめの映画です。

◆VHS
購入できるのがレンタル向けVHSなので高額になっています。廉価なDVD求む!
フィオナの海【字幕版】
ジェニ・コートニー ジョン・セイルズ

◆CD
フィオナの海サントラ

◆Book

フィオナの海
ロザリー・K. フライ Rosalie K. Fry 矢川 澄子

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.21

視点の妙味を味わう「光と闇の姉妹/白い女神」。

エピック・ファンタジーがお好きな方ならジェイン・ヨーレンの作品もお好みではないでしょうか。ハヤカワFT文庫から刊行されている作品が多いのですが、文庫の中にも何編かが収録されている小作品の得意な書き手、というイメージがありました。
それが、この「光と闇の姉妹」と続編の「白い女神」を読み、長編の構成の巧さにもうなってしまった作品です。
物語、歴史、神話、寓話など、複数の視点によって描かれたストーリーは、お互いを補完し、あるいは否定しつつ立体的に世界をふくらませます。
主人公は女だけの住む<谷>で生まれ育つのですが、女たちの独特の格言やことわざが楽しい。こんなセリフをTRPGでも言えたら、とメモしたこともありました。この<谷>の言葉や、音楽の楽譜まで巻末に収録されています。
ファンタジーの世界設定を読むことが好きな方は、ぜひご一読あれ。

光と闇の姉妹
白い女神
ジェイン・ヨーレン
井辻朱美 訳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.18

ジム・ヘンソンの「ストーリー・テラー」。

「セサミ・ストリート」の、と必ずジム・ヘンソンを紹介する文章にはついています。なにしろ世界的に有名なキャラクターですから。でも、セサミに縁の薄かったわたしには、ジム・ヘンソンと言えば「ストーリー・テラー」や「ダーク・クリスタル」なのです。
人間の俳優以上に表情豊かに見えるマペットたちのファンタジー。巨大な装置やCGに頼らない架空世界の絵作りが、なんともあったかみがあります。

◆「ストーリー・テラー」シリーズ
暖炉の脇で語り部がおしゃべりな犬に語る昔話、という体裁をとったオムニバス形式の作品。1話20分くらいで気軽に見られます。軽妙な演出も小粋な感じで良いです。
ジム・ヘンソンのストーリーテラー 1 ◆20%OFF!<DVD> [GNBF-5036] ジム・ヘンソンのストーリーテラー 2 ◆20%OFF!<DVD> [GNBF-5037]

◆ダーク・クリスタル
登場人物はすべて人形(マペット)。その徹底した“つくりもの”なところが、ファンタジー世界には合っているようです。
エルフのような種族が、悪の種族に囚われてエネルギーを吸われ萎れていく場面が、ずいぶん昔に見たのに忘れられません。
ダーククリスタル デラックス版 ◆20%OFF!<DVD> [GNBF-5040]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.17

冬の夜空を見上げて「銀河鉄道の夜」。

 誰もが知っている日本のファンタジーといえば「銀河鉄道の夜」。アニメや音楽、演劇、など多数の二次創作があります。意外と原作で読んでいないという人もいるのではないでしょうか? わたしはますむらひろし原案のアニメを先に見ていました。ちゃんと「銀河鉄道の夜」を読んだのは、小学校や中学校より上だったと思います。
 読み終えた後のしんとした哀しい気持ち、今も覚えています。

◆書籍

新編銀河鉄道の夜 ( 著者: 宮沢賢治 | 出版社: 新潮社 )(新潮社版)
銀河鉄道の夜(岩波少年文庫版)
銀河鉄道の夜(角川文庫版)
【送料無料商品】銀河鉄道の夜 藤城清治氏の影絵がなんとも美しい絵本です。
あまの川 宮沢賢治童謡集 宮沢賢治の作品では、よく登場人物が唱います。その歌詞を集めた童謡集。詩人・天沢退二郎氏の監修、挿絵がおーなり由子さん!

◆DVD
銀河鉄道の夜 ◆20%OFF!<DVD> [AEBA-10101] ジョバンニとカムパネルラが猫の姿!というのにはびっくりしましたね。でも、見ているうちにこれが良いのだと思うのです。

◆CD
「銀河鉄道の夜」オリジナル・サウンドトラック アニメ「銀河鉄道の夜」サントラ。細野晴臣氏の音楽が、美しい人工物を思わせます。大好き。
■姫神 CD【コンプリートベスト 神の祭、風の歌】送料無料 昨年逝去された姫神氏のベストアルバム。賢治世界にモチーフをとった曲が収録されています。


◆コミックス ※楽天ダウンロードで読めます。
銀河鉄道の夜 銀河鉄道の夜 ブルカニロ博士篇 銀河鉄道の夜


◆関連商品
【工房アンジュ】シルバー925 銀河鉄道(SL)のネックレス お仕立てあがり正絹西陣袋帯 黄櫨染「銀河鉄道の夜」 アスク銀河鉄道の夜 Typing 【中古】イーハトーヴォ物語(完品)
銀河鉄道(SL)のネックレス 正絹西陣袋帯 黄櫨染「銀河鉄道の夜」 「アスク銀河鉄道の夜 Typing」タイピング練習 SFC「イーハトーヴォ物語」

| | コメント (0) | トラックバック (0)